石井奈緒実のブログ
4/3今日は何の日❓

*日本橋開通記念日
1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
*いんげん豆の日
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
*愛林の日
1895年(明治28年)のこの日、植林祭が始められたことにちなんで。
*清水寺・みずの日
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
*悪天の特異日
天気が悪くなる確率の高い日。
*シーサーの日
「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。
*神武天皇祭
神武天皇崩御の日。皇霊殿で祭典が行われる。
【今日の誕生花】
*蒲公英(タンポポ)→ 思わせぶり・移り気・信託
*ゼラニウム→慰め
*匂菫(ニオイスミレ)→無邪気な愛
出勤しとりました〜☆彡
いろいろやらなきゃいけない事はあるけれど💦
4/2今日は何の日❓

*国際子どもの本の日
1996年(平成8年)に日本国際児○図書評議会などが制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
*図書館開設記念日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
*世界自閉症啓発デー
国連により定められた国際デーの一つ。自閉症についての正しい理解を広めることを目的として制定され、2008年から実施された。World Autism Awareness Day
*五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。
*週刊誌の日
1922年(大正11年)のこの日に「週刊朝日」と「サンデー毎日」が創刊された。
*歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。 「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。
【今日の誕生花】
*金盞花(キンセンカ)→慈愛・初恋
*小手毬(コデマリ)→優雅・品格
*都忘(ミヤコワスレ)→ しばしの憩い・望郷
出勤☆彡
昨就寝前の寒さが😱
4/1今日は何の日❓

*エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬○」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬○騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
*新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためです。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応当日の前日に期間が満了することとしています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。
*新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなりました(会計法改正は明治17年10月)。 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあります。
*売○防止法施行記念日
1957(昭和32)年、「売○防止法」が施行されました。
*児○福祉法施行記念日
1948年(昭和23年)のこの日、児○福祉法が施行された。これに伴い、児○相談所、児○福祉士、児○福祉審議会が設置された。
*トレーニングの日
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことから制定された。
*綿抜
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にしました。
【今日の誕生花】
*オーニソガラム→純粋
*桜(サクラ)→精神の美しさ
*霞草(カスミソウ)→ 清らかな心・愛らしい
出勤☆彡
同士よ❗️今日の飛散量半端ないぞ😱
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!