ハートムーン横手

しずか 【色白癒し系美乳美女】のブログ

ブログ閲覧数RANK(※昨日結果)
店内2 秋田13
[ 月間店内RANK:今月1位 / 先月3位 ]
30歳T:160B:89(F)W:59H:86

中日新聞杯雑感

こんばんは。お競馬嗜みおばさんです🏇

今日は中日新聞杯。

ハンデ戦、難しいからようわからんのよねぇ。
(と言いつつ、結局手を出す)

能力的に不利でも、斤量負担が軽いぶん、騎手の腕前や展開次第でポン!と馬券内入ってくる可能性あるので。

とりあえず、軸は
◎⑩ロードデルレイ
朝から今日の中京のレース結果チェックしてたけど、鞍上の西村くんの調子が良さそうだったため。


人気上位の馬以外(オッズ妙味がありそう)で気になったのが

◯②マテンロウレオ(6番人気・斤量58.5)
▲⑥エリカヴァレリア(16番人気・斤量53.0)

コスモキュランダ、キングズパレスは消し。


ハンデ戦の場合は「上位3着を絞り込む」という遊び方ではなく「この馬がワンチャン馬券内来たら面白いな」を重視して馬券買ってます。


🏇着順🏇
🥇⑧デシエルト
🥈⑩ロードデルレイ
🥉②マテンロウレオ
今日は、岩田のとっつぁん&ノリさんの、お父さん馬券でしたね。


🏇あたいの馬券結果🏇
🎫ワイド ⭕️②-⑩❌️⑥-⑩
🎫複勝  ⭕️②  ❌️⑥
自分の馬券的には「ノリさんありがとう」でした。


明日の2歳馬&香港もよくわかんないから、新しい推し馬を探すつもり&川田の応援馬券でゆる〜く楽しみます。






POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
51
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

グラディエーターⅡ

こんばんは。映画大好きおばさんです🎥

「グラディエーターⅡ」を観てきました。

良かった。めちゃくちゃ良かった。映画館で観て良かった。



⚠以下、ネタバレあり感想













⚔️前作「グラディエーター」は神作品の呼び声高い名作。

前作で主人公を演じたラッセル・クロウは、パパラッチに囲まれた際に「俺の仕事はお前らに親切にすることじゃない。いい演技をして、それをお前らに届けることだ」と一蹴したーー、というエピソードをキネマ旬報で見て、惚れた俳優です。
 
共演のホアキン・フェニックスも凄まじいのよ。ホアキンは「ジョーカー」より前から凄い役者なのよ。アダルト・チルドレン気味な暗君を怪演しています。

「グラディエーター」はラッセル・クロウ&ホアキン・フェニックス、ガチンコ演技派俳優のセメント試合、ダブル主演だと思っています。



⚔️一作目が素晴らしすぎると、続編に対する期待値のハードルがアゲアゲになってしまいますが、「グラディエーターⅡ」は前作よりエンタメ度マシマシになっています。

コロシアムでの死闘に熱狂したローマ市民の視点をリアルに疑似体験できる、と言いますか、
この物語をエンタメとして享受している時点で、現代人も古代ローマ市民と精神構造は同じなんだよね。

安全圏から危険を楽しむ、という形で他者の命を消費している、という点では。



⚔️解放奴隷から成り上がった、元グラディエーターの武器商人をデンゼル・ワシントンが演じる。

もうさ、この時点で絶対面白いじゃん。映画館で観る価値あるじゃん。

デンゼル演じるマクリヌスは、優雅に静かに、蜘蛛の巣のような策略を張る。自分だけが縦糸を蔦って上り詰めるために。

あと、衣装がとっても上品で素敵。財力と権力を手にしても浮かれた成金化するのではなく、その先にある目的のために冷静さを忘れない。そんな、マクリヌスの心情を表現しているかのようです。ピーコさんに見せたい(草葉の陰から「あんた、映画評論はおすぎのほうよ!」と、お叱りを受けそうですが)。

「グラディエーターⅡ」は、マクリヌスの、権力に対する復讐劇でもあるんだよね。闘技に執着するのも、それが彼を奴隷から掬い上げた突破口だったから、身一つで成り上がった自分の正しさを再確認させてくれるコンテンツだから、だと思います。彼はもう一人の主人公なのよ。

吹替声優陣が豪華なので、映画好きの仲良しさまが「普段は字幕派なんだけど、字幕と吹替、どっち観に行こうか迷う……」と仰っていましたが、マクリヌスの吹替版はCV:大塚明夫……、あたいは吹替版も観に行こうかと思っているほどです。
 


⚔️物語は、ローマ軍がヌミディア人の領土を襲撃するところから始まり、族長の名はユグルタ。よって、冒頭の戦いはユグルタ戦争だと思われます。

字幕には反映されてないのですが、ローマ軍に敗北し、奴隷にされるヌミディアの王・ユグルタは、主人公ルシアスに声をかける度に「My son.」と言っているので、息子のように気にかけ、目をかけていた、と推察することができます。

ルシアスは、ローマ軍に妻を奪われただけではなく、権力争いから命を狙われ、行く当てのない逃亡を余儀なくされた幼少期の自分を庇護してくれた養い親までローマ軍に惨殺され、その様を見世物にされた、ということです。


⚔️史実では、ユグルタ戦争の発端は、ユグルタがローマ帝国に反旗を翻したこと、です。

ルシアスが怨恨を向ける相手であったローマ帝国将軍のアカシウス。彼は実は、共同皇帝ゲタとカラカラの悪政に耐えかねて、水面下でクーデターの準備を進めていた。

「ローマ軍も一枚岩ではない」ということを知らず、アカシウスを憎むルシアス。クーデターが頓挫し、コロシアムでルシアスと殺し合うことになるアカシウス。

出会い方が違っていれば、義父と息子として、志を同じくできていたかもしれない二人が殺しあうシーンは居た堪れなかったです。



⚔️諸悪の根源、双子の共同皇帝、ゲタとカラカラのクズっぷりが良い。

カラカラは、世界史の教科書に出てくるくらいネームバリューのある皇帝の一人なので、観客の中にも各自のイメージがあるのではないでしょうか。

今作では、梅毒に脳を犯され、ペットの猿に役職を与える、という瘋人めいたキャラクターになっています。弟と比べても、双子に見えないほど体躯に恵まれず、弟にコンプレックスを抱いています。

しかし、カラカラは史実では、悪帝として知られる反面、税収拡大のために属州を含む全自由市民に市民権を与え、公衆衛生のために公衆浴場を建設した皇帝でもあります。ただのアホではなかった、ということですね。

軍人を優遇し、国の財政を逼迫するほど軍事費に予算を割いた人物でもあります。自身も毎朝、トレーニングとして熊とスパーリングしていた、イノシシ100頭を弓で射殺した、等の逸話が伝わる武闘派でもあるので、「力こそパワー!」みたいな戦闘狂、闘技を「LES ARTS MARTIAUX!闘いのアート!」として賛美する、ちょっと刃牙ってるヤツ……みたいな人物造形にしても、ゲタとの対比になって面白かったのではないでしょうか。

本心からローマ市民のためを思ってコロシアム観戦を推奨していた、という可能性もあるし、そっちのほうが「話が通じない奴レベル」が高そうでイヤだ。

闘技に心酔するマクリヌスの人物造形は、史実のカラカラ要素を一部担っている気がしますね。



⚔️ゲタとカラカラを享楽的なクズ皇帝、として咀嚼するなら、彼らは平民であったなら、ただの男でいられたかもしれないのに、自分たちの器には過ぎる権力を手にしてしまったがゆえに暴走した、と考えることもできます。

生来の気質が残虐であったのではなく、劇薬のような娯楽で感覚を麻痺させるしか正気を保つ術がなかったのでは?捕虜や謀反を起こした反乱分子を死ぬまで闘わせる闘技の開催は、常に自分が命を狙われることに対する見せしめとしての意味合いもあったのではないか?と。

自分も、傾国の美女に生まれて、時の最高権力を掌握していたら、帯盆とか包絡とかやってない自信がないので、凡婦に生まれて良かったです。お父さん、お母さん、ありがとう。



⚔️前述のデンゼル・ワシントンや、ユグルタ王を演じたピーター・メンサー、さらにコロシアムの医師を演じたアレクサンダー・カリム。

昨今のポリのコレり方には辟易していたのですが(※1)、「グラディエーターⅡ」は、アフリカ系、ガーナ系の俳優を適材適所に起用していて、全く違和感がありませんでした。

古代ローマという、テストステロン値の高い世界で生き抜いてきたワイルドさと思慮深さが三者三様に表現されていて、とても魅力的なキャラ造形になっていたと思います。


(※1 ポリティカル・コレクトネスに対しては「理念には賛成するけど、やり方には賛同しない」という姿勢です。

本当に、人種差別が愚かで醜いものだと思っているなら、既存のコンテンツの優先席に有色人種を無理矢理座らせるんじゃなく、全人類にタランティーノの「ジャンゴ」を10回観ることを義務づけたほうがいいよ)
POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
36
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

チャンピオンズC雑感

それではこちらに、増やした軍資金を用意してありますので
(※3分クッキングの時間短縮テク風にお読みください)

チャンピオンズCの川田にブチ込んで、他の馬とよく混ぜます。

出来上がりがこちらです。

今回のチャンピオンズC結果は……

🏇着順🏇
🥇②レモンポップ
🥈⑧ウィルソンテソーロ
🥉⑥ドゥラエレーデ


🏇あたいのチャンピオンズC結果🏇
⭕️🎫ワイド ②-⑥ ②-⑧ ⑥-⑧ 
⭕️🎫馬連  ②-⑧
❌️🎫単勝  ⑧








今回のポイントは
「本当にレモンポップ🍋一強と考えていいのか?」だったと思います。

レモンポップ🍋引退試合となるこのレース。一強のまま退くのか、世代交代となるのか。


🖊️私の印づけは
◎⑧ユウガ・マイ・ラブ(ウィルソンテソーロ)
◯④ペプチドナイル⑥ドゥラエレーデ
▲③ハギノアレグリアス⑫サンライズジパング


ダートを走る血統、という点で抑えたのが
🐴キズナ産駒
ハギノアレグリアス
サンライズジパング

🐴キタサンブラック産駒
ウィルソンテソーロ
ガイアフォース

🐴キンカメ産駒
ドゥラエレーデ
ペプチドナイル

「この中から軸をピックアップして🍋を添える馬券にしよう🤔」と考えました。


ダートの場合、「当日馬体重は+のほうが好走傾向」というデータがあるのですが、本命◎ウィルソンテソーロと、◯ドゥラエレーデが、当日馬体重マイナスで登場。

ドゥラエレーデに関しては、調教後馬体重から20kg減という大幅なマイナス。

しかし、前年度
🥇レモンポップ
🥈ウィルソンテソーロ
🥉ドゥラエレーデ
と、2-3着フィニッシュした時の体重と比較すると

ウィルソン
去年482→今年482
ドゥラエレーデ
去年510→今年512

「ベスト体重に絞ってきただけ」だと判断して、そのまま馬券に組み入れました。


ウィルソンテソーロに関しては
・パドックでの発汗がすごい
・入れ込みすぎのように見える
・マイ・ラブの勝負服とオソロのメンコが可愛い

これはもしかして飛ぶか?と思ったものの、好きな鞍上&馬なので応援したい気持ちが勝り……

シズカは、パドックを見なかったことにしたーー。


🎫応援馬券・複勝
🧡あーちゃん(アーテルアストレア)
🧡シェケナ(ガイアフォース)

今回は、ワタクシの推し馬が2頭も出走。

あーちゃんは、GⅡ〜GⅢでは結果を出していますが、前走レディスプレリュードは牝馬限定戦ながら3着。

今回は、ダートで牡馬相手、G1の舞台……となると、「あーちゃんはケガなく走りきってくれたら花マルだよ」と言わざるを得ない。でも、応援馬券は買います。なぜなら、あーちゃんは可愛いから。

シェケナは血統的には母父クロフネなので、ダートも走るシェケ毛の素養はあるとは思います。今回は、大外枠✕粗品の呪い✕休養明け、パドックがシェケついて落ち着きないように見えたので、ガチ馬券からは切りましたが、応援馬券は買います。なぜなら、シェケナは可愛いから。









🍋🏇レース後感想🏇🍋
本命のウィルソンテソーロはハナ差の2着、レモンポップは王者のまま勝ち切り、という結果でしたが、ラストスパートの接戦、本当に感動しました。

ゴール後、2着入線のマイ・ラブが瑠星くんに「おめでとう!」と声かけてたのも美しい。マイ・ラブ、ほんと好き、そういうとこ😭😭😭

私の好きな競馬用語が「負けて強し」です。

今回のウィルソンテソーロはまさに、負けて強し。今後も推し馬として応援したいと思います。

POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
63
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

チャレンジC雑感

こんばんは✨️お競馬嗜みおばさんです🏇

私が競馬を始めたきっかけは、ヘミングウェイ、ブコウスキー、寺山修司……好きな作家に競馬好きが多かったからです。

菊池寛先生もその一人。「恩讐の彼方に」は、あたいの人生のマスターピース。

菊池先生は「無事是名馬」の謹言で知られる方ですが「我が馬券哲学」にて、このように仰っています。


「馬券買に於て勝つこと甚だかたし。ただ自己の無理をせざる犠牲に於て馬券を娯しむこと、これ競馬ファンの正道ならん。競馬ファンの建てたる蔵のなきばかりか(二、三年つづけて競馬場に出入りする人は、よっぽど資力のある人なり)と云わる、勝たん勝たんとして、無理なる金を賭するが如き、慎しみてもなお慎しむべし。馬券買いは道楽也。散財也、真に金を儲けんとせば正道の家業を励むに如かず」


「競馬で蔵建てた競馬ファンはいないんだから、無理な金を賭けることはせず、道楽の範囲で嗜みなさい。お金を儲けるのが目的なら、仕事を頑張りなさい」ということですね。


競馬の軍資金ですが、ワタクシは
💰️まず、娯楽費の中から最初の種銭を決める
💰️それをGⅡやGⅢで増やしてG1にブチ込む
というやり方で捻出しています。

例えば今回ですと
①11/23のラジオN杯で種銭を川田にブチ込んで手堅く増やす

②11/29のチャレンジCで川田にブチ込んで更に増やす

11/30のチャンピオンズCの川田にブチ込む

という、わらしべ長者方式ですね🤔


POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
63
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

11月ありがとうございました

こんばんは✨️シズカです😊

今月もあっという間の一ヶ月でしたね。

いつもお呼び下さっている皆さんも、久しぶりにお会いできた皆さんも、みんなみんな、ありがとう😊 

みんなのおかげで11月も、あたい、すっごく楽しかった!

次回出勤は12/13から数日間を予定しています。

また会える日まで、皆さん、風邪など召されませんよう、あったかくして過ごしてね。

あたいは今から文学好きの仲良しさまに教えて頂いた、棟方志功の本読むよ!
POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
61
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

襷がけの二人

こんばんは。活字中毒おばさんです。

本日も一緒に過ごして下さった方、ありがとうございました✨️


昨日は三島由紀夫先生の命日、憂国忌でしたね。なぜか、東出昌大が三島文学について語る映像を見ましたが(そこの人選、平野啓一郎じゃないんだ)、意外と的を射た見解でして


東出……、おまえ、三島文学語れたんか……。
(※「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは」風にお読みください)


おまえは太宰(女癖悪い系デカダンスダメンズ)の側だと思っちょったぞ……。

というか、俄然、東出昌大で「人間失格」観たくなってきたぞ。

悪気はないのに、いまいち世間の道德感から剥離していて、いつもうっすら笑っていて、甲斐性はないのに、なぜか女が途切れない。

葉蔵=東出でぴったりじゃないか🤔

そしたら「斜陽」の上原も東出で観たい。

人間は恋と革命のために生まれてきたのです。


(※太宰をディスっているわけではありません。三島先生の華々しさに憧れながらも、同族嫌悪と、拭いきれない共感の入り混じった思い入れを抱いているのは太宰なんです。あたい、アンビバレントな女なんです)








さて。ワタクシの読書習慣におけるマイルールの一つが
☝️一ヶ月に一冊は人情ものを読むこと
です。

今月の人情もの枠は「襷がけの二人」。

戦前・戦中・戦後、と動乱の時代を、手を取り合って生き抜いた二人の女性の物語です。


裕福な家に嫁いだ千代と、その家の女中頭の初衣。主従を越えた友情を育んだ二人が、戦中の混乱を経て、三味線のお師匠と女中として、立場が逆転した状態で再び共に暮すことになる。けれど、初衣は戦火から逃げる折、視力を失っていたーーというあらすじです。


三島・谷崎・川端康成をエロ本として読んでいるワタクシは

「主従が逆転した、盲目の三味線のお師匠さんと、彼女を慕うがゆえに正体を隠し仕える元奥様……、これは百合版『春琴抄』……ってコト!?ドゥフフ……」

と、下心満載で読みはじめたのですが、清らかな、清らかな物語でした。

御恩奉公とは、互恵的な関係であり、下の者が上の者に一方的に尽くすこと、ではありません。

主が主としての役割を果たすからこそ、従が従として尽くす。忠義に双方向性があるからこそ、生じる信頼関係に美しさが宿るのです。

「One for all, All for one.」、「一人は皆のために」は「皆が一人のために」があってこそ、成立するのです。

千代は、奉公人たちにも家族のような慈しみを向ける舅が取り仕切る家に嫁いだせいか、生来のさっぱりした気性のせいか、驕り高ぶることがありません。

いずれは奥を仕切る者として、奉公人たちから素直に家中のあれこれを学び、彼女らと姉妹のような関係を築きます。

離縁し、女独りとなり、かつては自分の従者であった初衣に仕える身の上になっても、卑屈なところや恨みがましいところが全くない。

かつて、初衣が手の込んだ料理を一家に振る舞ってくれたこと、自分に料理の手ほどきをしてくれたことを思い出し、今度は自分が心を込めて、初衣の食事を用意する。

主従の上下が逆転しても、お互いを一人の人間として慕い合い、陰日向なく労り合う二人の姿には、時代の澱や、時に他人から向けられる荒んだ目を雪ぐ美しさが通っています。

ぜひ「この世界の片隅に」の片渕須直監督でアニメ化して欲しい。

エンドロールで、女中仲間だったお芳ちゃんに会いに行く二人の後日談が流れたら、涙ちょちょぎれる。

POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
29
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

憂国忌(再掲)

こんばんは✨シズカです😊

11/25は、私が敬愛してやまない三島由紀夫先生の命日、憂国忌です。

先生は生前「三島という作家を知るために何か一冊挙げるとしたら『憂国』」と仰っていました。

「三島由紀夫って、何がどのようにすごいんですか?」
「三島由紀夫って、何で自決したんですか?」

と聞かれることが度々ありますので、あくまでも、私が感じる三島文学の魅力について、ですが、筆を取ろうと思います。

一言で言うと、文章が美しい。数いる文豪の中で、最も美しい日本語を書くのが、三島先生だと思っています。

ただし、その美しさが特異な美しさである、と言う点に三島文学が唯一無二の金閣寺として、文学史上に聳え立つ理由があります。

三島文学の大きな特徴及び魅力は
🇯🇵逆説的なアプローチの完璧さ
🇯🇵相反的な概念を一体化させた時に生じる美しさ
🇯🇵日本人のイデオロギーを補完しようとする気高さ
にあります。

三島先生は自伝的な作品「仮面の告白」の冒頭に、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」からの一節を序文として掲げています。

「美―――美という奴は恐ろしいおっかないもんだよ!つまり、杓子定規に決める事が出来ないから、それで恐ろしいのだ。なぜって、神様は人間に謎ばかりかけていらっしゃるもんなあ。
美の中では両方の岸が一つに出合って、すべての矛盾が一緒に住んでいるのだ。俺は無教育だけれど、この事は随分考え抜いたものだ。実に神秘は無限だなあ!

この地球の上では、ずいぶん沢山の謎が人間を苦しめているよ。この謎が解けたら、それは濡れずに水の中から出てくるようなものだ。ああ美か!その上俺がどうしても我慢できないのは、美しい心と優れた理性を持った立派な人間までが、往々聖母(マドンナ)の理想を抱いて踏み出しながら、結局悪行(ソドム)の理想を持って終わるという事なんだ。いや、まだまだ恐ろしい事がある。

つまり悪行(ソドム)の理想を心に懐いている人間が、同時に聖母(マドンナ)の理想をも否定しないで、まるで純潔な青年時代のように、真底から美しい理想の憧憬を心に燃やしているのだ。いや、実に人間の心は広い、あまりに広すぎるくらいだ。俺は出来ることなら少し縮めてみたいよ。

ええ、畜生、何が何だかわかりゃしない、本当に!理性の目で汚辱と見えるものが、感情の目には立派な美と見えるんだからなあ。一体、悪行(ソドム)の中に美があるのかしらん?」
(ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」)

「仮面の告白」自体が、三島先生の性癖・美意識を形成した経緯の独白のようなものなのですが、この序文もまた、三島由紀夫と言う作家の美に対するスタンスを象徴しています。

私は、三島先生の文章を拝読するたび、カラヴァッジオの「ナルキッソス」を思い出します。

湖面に映る自分を見つめるナルキッソスが、シンメトリーに描かれた作品です。汚辱と悪行の中の美、純潔と聖性の中の淫らさ。見つめる自分と見られる自分。

私は、父の趣味が日本刀の収集だったため、日本刀=美術品として捉えている部分が大きいのですが、本来、日本刀は武器であるため、姿形の美しさは必要ないんです。機能美さえあればいい。

「美は無駄にこそ宿る」と言います。極論ですが、文化や芸術なんてものも、言ってしまえば、無駄の極みです。ヒトが生き物として生きるのには必要ありません。しかし、ヒトが人間らしく生きるためには欠かせないものです。

無駄の美と実用の美。相反する美を併せ持つ日本刀は、美術品の形態として、一つの最高峰に達しているのです。

本来ならば、両立が難しい美しさを両立している。三島文学の美しさは、まさに、日本刀のような美しさ、水の中で燃える火のような美しさを湛えている、と言えます。

美文で知られる文豪は数多くいます。端正、と言う美しさなら、夏目漱石、志賀直哉。耽美、と言う美しさなら、川端康成、泉鏡花ですが、三島先生の文章には、端正と耽美どちらも在る。

先生は「現代ヨーロッパの思想家で最も親近感を持つのはバタイユだ」とした上で、このように語っています。

「彼(バタイユ)は死とエロティシズムとのもっとも深い類縁関係を説いているんです。その言うところは、禁止というものがあり、そこから解放された日常があり、日本民俗学で言えば晴(はれ)と褻(け)というものがあって、そういうもの—晴がなければ褻もないし、褻がなければ晴もないのに、つまり現代生活というものは相対主義のなかで営まれるから、褻だけに、日常性だけになってしまった。そこからは超絶的なものが出てこない。超絶的なものがない限り、エロティシズムというものは存在できないんだ。エロティシズムは超絶的なものにふれるときに、初めて真価を発揮するんだとバタイユはこう考えているんです」

美とエロティシズム、は三島文学を味わう上で重要なテーマです。生き物の中で、美を感じるのは人間だけ。一方のエロスは、最も動物的な欲求です。ここにもまた、相反する概念の一体化、相対化されて生じる概念、と言う三島文学のキーワードが見えますね。

また、先生は晴(非日常・公的・聖)と褻(日常・私的・俗)と言う感覚にも言及しています。神道概念における和魂と荒魂もそうですが、この両面的な価値観もまた、とても日本人的な感性です。

精神と肉体、性と死、公と私。政治的思想と文化概念。この相反する要素に両側から引っ張られて、磔刑になる姿。それが三島文学における「美」です。

「美」と言う漢字は、生贄に使われた、大きくて立派な羊の姿を元にした、と言います。

三島先生は、自決の一週間前に受けたインタビューにて、このように語っています。

「僕の内面には美、エロティシズム、死というものが一本の線をなしている。美、エロティシズム、死という図式は、最高の秩序、絶対者の中にしかエロティシズムはない。エロティシズムと名のつく以上は、体を張って死にいたるまで快楽を要求する、と言うこと」

三島先生は陽明学にも傾倒しておられ、行動と実行の文士でありました。

著書「行動学入門」の中の「行動の美」にて先生は以下のように書いています。

「男の美が悲劇性にしかないことが確実なのは、行動というものが最終的には命を賭ける瞬間にだけ煮つめられるということと関係している。男の知性と肉体のうち、知性が命を賭けることはきわめてまれであるから、知性が美に達することはほとんど考えられない」

知性の権化のような三島先生に「知性が美に達することはない」と断言されると凄味がありますね。三島先生はご自身の肉体に対して深刻なコンプレックスを抱えていた方です。そのために肥大した知性と、肉体への肥大した憧憬を抱えていたと言う前提を踏まえて、読み解くべきではありますが。このあたりの、知性と肉体の相克も、三島文学のロマンではあります。

先生はきっと、形而上で美とエロティシズムを仰ぐだけでは満たされず、自らの肉体を用いて、自らを貫き、絶対者の胴裏として自らを縫いつけるに至った。

「我、傷口にして刃。生贄にして刑吏。引き裂かれる四肢にして、処刑の車輪。血を奪われる心臓にして、吸血鬼」と書いたボードレールを彷彿とします。

私は、三島由紀夫自体が、平岡公威(※1)が創り出した作品だと捉えています。

自衛隊駐屯地での自決にも、前述した晴と褻の側面があると考えます。

日本人が日本人としての美徳を失うことに対する警鐘、国を憂うデモンストレーションが、晴の面。

平岡公威が想い描いた究極の美とエロティシズムに対して、己を刃とし、己を献体したのが、褻の面。

平岡公威は、最期の最期に、完璧なシンメトリーを成す聖セバスチャン像(※2)として三島由紀夫を完成させたのだ、と解釈しています。

(※1 三島由紀夫の本名)
(※2 「仮面の告白」の中に「グイド・レーニ画の『聖セバスチャンの殉教』を見て、13歳で初めて射精した」と告白する下りがあり、後に、自らを聖セバスチャンとした写真作品を篠山紀信に撮影させている)
POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
22
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

ジャパンC雑感

こんばんは。お競馬嗜みおばさんです🏇

本日も一緒に過ごして下さった方、ありがとうございました😊

競馬先生、久しぶりにお会いできて、一緒にジャパンC振り返りさせて頂いて、とっても楽しかったです🏇✨️



・   

さて、本日のジャパンC結果は……

🏇ジャパンC着順🏇
🥇③おドウ
🥈🥉⑦シンエンペラー⑩ドゥレッツァ(同着)


🏇あたいのジャパンC結果🏇
⭕️🎫単勝  ③ 的中
⭕️🎫ワイド ③-⑩ 的中

❌️🎫夢馬券三連単BOX ③⑩⑫⑭


🖊️印づけ
◎③おドウ
◯⑩ドゥレッツァ
▲⑫ソールオリエンス
♥⑭ユウガ・マイ・ラブ(スターズオンアース)


🏆️MVP ゴリアット陣営











海外の強豪馬と、国内でG1を制した馬たちの対決!

おドウVSオーギュストロダンの、ハーツクライ・ディープインパクト産駒対決!

……と、競馬民たちのテンションMAXで迎えたジャパンC。

ワタクシは海外馬全切りの愛国心馬券です。



🏇以下、あたいの取捨選択ポイント振り返り。

🇯🇵馬は喋りませんが、人は喋るので、記者会見でジョッキーや調教師の方々がどのようなコメントを出すか、その人それぞれのコメントパターンから勝率を読むのも有効だと思います。

🎤武さん「ニッポンの総大将として迎え撃つ準備はできています」


🎤矢作先生「日本の馬がそんなに簡単に負けるかよ」

これ、「うちの馬が」と仰らなかったとこに引っかかった馬民も少なくないと思います🤔

「うちの馬も強いが、日本には他にもっと強い馬がいる」……ってコト!?

(※ハチワレ風にお読みください)



🎤ユウガ・マイ・ラブ「日本馬のほうが強いんだ、と思ってもらえるようなレースを」
「この馬も素晴らしい馬だということは間違いない」


「関西人の最高傑作が中川家礼二なら、九州男児の最高傑作は川田将雅だ」と豪語しているワタクシですが、日本を背負って外国馬を迎えうつ発言、これはもう、日本男児の最高傑作と言っても過言ではないくらいユウガ・マイ・ラブ……💕💕💕

……ではなく、矢作先生理論でいくと「彼女が日本最強の馬だと思ってもらえるような」という形で言わなかった、「この馬『も』」という言い方をした。マイ・ラブも「日本馬メンバーの中にもっと強いヤツがいる」と内心思っている……ってコト!?

ちなみに川田パドックの基本の見方は
△ヘラついている、口調が優しい→来ない川田
◯ピリついている、無表情、なんならインタビュアーがナメた質問するとキレ出す→来る川田、狙ってる川田
の可能性が高くなります。

が、川田は調子のいいことは言わない人で、◯の川田の時でも、馬の状態について、難しいときは「難しい」とはっきり言う等、控えめな発言をするので、そのあたりは各自引き算しましょう。
 


🎤ゴリアット陣営
「ジャパンCはどの馬がゴリアットの2着に来るのかだと思っています」

「(調教師、騎手に対し)もう車は決まりましたか?……ジャパンC制覇のインセンティブです」

「芝の世界最高峰はヨーロッパ。日本がどれぐらい進歩したかテストします」

「私たちは競技に参加するためにわざわざ日本へ行くわけではありません。勝つために、そして、芝のレースでゴリアットが世界最強であることを示すために日本へ行くのです」

「参加するためじゃなく、勝つために来てるんで」って、岩田のとっつぁんかよ。あたい、そういう姿勢、好きだぜ!

(※若葉S、デシエルト勝利インタビュー時の岩田のとっつぁん参照)


「皆さんはなぜゴリアットがその歩き方(鶏跛)をするか、気になるでしょう?

それは彼より遅いライバルを踏み潰すことに慣れているからです」

昭和のヒールのマイク・パフォーマンスを彷彿とさせる強気なコメントとは裏腹に、オリジナルTシャツを作り、ゴリアットカードのお配り会まで開くサービス精神。今回のMVPは間違いなくゴリアット陣営の皆さんだったよ。

ありがとう、ジャパンC盛り上げてくれて、ありがとう。

しかも、レース後のコメントが打って変わって紳士的で「最終的に真の勝者は日本の競馬ファンです」って😭😭😭

なんなん、あなた、黒澤明なん😭😭😭
(※「七人の侍」参照)

また、ゴリアット&ゴリアット陣営、来日してほしいな〜。



🇯🇵スターズオンアース枠順
内枠有利と言われているレースでの最外枠。
しかし、スターズオンアースはもともと、大外枠でも結果を出してきた子なので、ピンク帽でもマイナス要素にはならないと思います。

2400の川田、という点に懸念はありますが、何だかんだ言って、ジャパンC複勝には川田何回か入ってるんだよね。

まあ、好きなジョッキー、好きな馬なので応援する気持ちは変わりません。

単勝にはしないけど、複勝や紐はあり得る馬だと思いました。



🇯🇵ルメールパドック
東京芝2400のルメール、という点でまず、即切りができないし、騎乗したことがあるジャスティンパレス、スターズオンアースではなくチェルヴィニアを選んだのは勝率があるから?

という点で取捨に悩んだのですが……🤔

「自信あります」じゃなくて「チャンスあると思います」のルメールは、馬券外になる率が高い。いつもニコニコしていて、表情からは心理が読めない人なんですが、勝算については言葉の使い分けをする人だと思います。


ルメールのお手馬決着となった菊花賞も、騎乗経験のあるへデントール、アドマイヤテラではなくアーバンシックを選んで勝ったけど、ルメールパドックは「自信あります」。

だったので、おチェルは切りました。




🇯🇵馬場との相性
馬場適性の明暗がはっきり分かれた宝塚記念。

☂️◯ソールオリエンス、ブローザホーン

☂️✕おドウ、ジャスティンパレス

というイメージなんですが、ソールオリエンスは厳密には「重馬場・荒れた馬場のほうが走る子」だと思います。雨が降らなくても荒れさえすればワンチャンありそう………と思ったのですが、もっと重い馬場のほうがベストだったかもしれませんね。

ちなみに、おドウは「ちょっとでも雨がかかると走らなくなる」らしく、天真爛漫で可愛い。

ジャパンCは内枠有利と言われているのですが……

今日の東京競馬場は良馬場開催ではあるものの、含水率を見ると稍重に近い良。昨日からの東京芝のレース着順を見ても、外枠馬番2桁の馬も馬券内にけっこう入ってきていたので「内側の芝が荒れてきてるから、内枠有利とは限らない。むしろ、外差し有利では?」と感じました。内側が荒れに荒れた12R、なんなら、外枠決着もあり得るのでは?とも。



🇯🇵今年のG1は、「弱い、弱い」と言われてきた4歳世代馬の活躍が目覚ましい。

おドウは5歳だけど別格として、1着おドウ、2.3着に4歳世代のドゥレッツァとソールオリエンスが着てもおかしくない、と思いました。




🇯🇵今回の取捨選択振り返り
⭕️海外馬全切り、人気馬おチェル、ジャスティンの切り捨ての見極めは良かった。 
 
❌️①「いつもちゃっかり3着に入ってくる男」坂井瑠星を軽視してしまった。 

わかっていたのに……瑠星はこういう子だってわかっていたのに……。

エリ女もホールネス(鞍上・瑠星くん)切ってたんだよなぁ……。

②馬場読みが甘かった。




画像は、おプールを嗜む日本の総大将さん(かわいい)。

ごはんいっぱい食べて、ゆっくり休んでね😊
POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
32
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

SHOP

横手 / デリヘル
ハートムーン横手

PROFILE

しずか 【色白癒し系美乳美女】(30歳)
T:160
B:89(F)
W:59
H:86
ビッグデザイアでもっと見る →

SCHEDULE

--- ビッグデザイアで詳しく見る →

ARCHIVE

拡大画像
NEW!!

いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!

いいね 99
×