しずか 【色白癒し系美乳美女】のブログ
ブログ閲覧数RANK(※昨日結果)
店内1位
秋田3位
[ 月間店内RANK:今月1位 / 先月2位 ]
30歳T:160B:89(F)W:59H:86
ほんとうに出会ったものに別れはこない
カムチャッカの若者が きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が ほほえみながら寝がえりをうつとき
競馬民たちは ジャパンカップの枠順発表を待っているーー
・
・
・
こんばんは✨️シズカです📖
本日も一緒に過ごして下さった皆さん、ありがとうございました😊
・
・
・
谷川俊太郎訃報を受けて。
谷川氏の元配偶者の佐野洋子さん(「百万回生きたねこ」の作者)の文章は水が合って好きで、エッセイは一通り読んでいたのだけれど、谷川作品は有名なものをいくつか……しか知りません。詩人で傾倒したのは、吉原幸子、茨木のり子あたりです。
これを機に谷川俊太郎作品を、ちゃんと掘り下げてみようかな。
楳図かずお先生もそうですが、日本人の感性の原風景の一部を形成してくれていた文化人が一人、また一人とこの世を去っていくのは寂しいですね。
谷川俊太郎の詩に「生きているということ それはすべての美しいものに出会うということ」という一節があったと思うけど、私はいつも、この心持ちで世界と向き合うようにしています。
この世にいるうちに、見たい映画、読みたい本、行きたい場所、会いたい人。どれだけクエスト・クリアできるだろう、どれだけの感情を味わうことができるだろう、尊いと思えるものにいくつ出会えるだろう、と思ったら一生なんてあっという間。
オードリー・タン氏がインタビューで語っていた「この世にログイン・ログアウトする」という表し方がとても素敵だな、と思ったのだけれど、せっかくこの世というオープン・ワールドにログインしたのだから、遊び尽くして、探検し尽くしてからログアウトしたいよね。
「私たちが抱くべき信念は『いつかログアウトするときの世界はログインしたときよりももっとよくなっている』に尽きるのです」
(オードリー・タン)
谷川俊太郎といえば「ピーナッツ」の翻訳でも知られますが
「ぼくのことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないよ。僕は、僕を大好きな人を大好きでいるのに忙しすぎるんだよ」
も、とても好きな考え方です。
相容れないものをほおっておけない性分の人々(それは「嫌いな人やものを攻撃せずにはいられない」「好きでもない人に嫌われていちいち傷ついてしまう」どちらの意味も併せて)、が世の中に存在するのは仕方ないですが
「明日死ぬかもしれないのに、そんなところによくエネルギー注げるなぁ。せっかく日本語の読み書きができるんだから、暇なら三島由紀夫全集でも読んだらいいのに」
と思うのみです。
せっかく、日本語を母国語として育ったのに、三島文学に触れずに死んでいくなんて恐ろしすぎて、気の毒すぎてゾッとする。もったいないオバケが出るわ。日本人に生まれたのに、米の美味さを知らないで死んでいくようなもんだぞ。
閑話休題。
自分を大切にしてくれる人たちを大切にして、自分が好きなもの、美しいと思えるものに没頭して、時間を費やして生きる。
いつかこの世を去るときに「一度、行ってみたかった」「一度、見てみたかった」の後悔を一つでも少なくし、「もう一度、会っておきたかった」「もう一度、食べたかった」と、少し名残が惜しくなるような思い出を一つでも多く作る。
そんなふうに生きて死ねたら本望だな。
メメント・モリ!
「俺がおとつい死んだので
友だちが黒い服を着こんで集まってきた
驚いたことにおいおい泣いているあいつは
生前俺が電話にも出なかった男
まっ白なベンツに乗ってやってきた
俺はおとつい死んだのに
世界は滅びる気配もない
坊主の袈裟はきらきらと冬の陽に輝いて
隣家の小五は俺のパソコンをいたずらしてる
おや線香ってこんなにいい匂いだったのか
俺はおとつい死んだから
もう今日に何の意味もない
おかげで意味じゃないものがよく分る
もっとしつこく触っておけばよかったなあ
あのひとのふくらはぎに」
(谷川俊太郎「ふくらはぎ」)
メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が ほほえみながら寝がえりをうつとき
競馬民たちは ジャパンカップの枠順発表を待っているーー
・
・
・
こんばんは✨️シズカです📖
本日も一緒に過ごして下さった皆さん、ありがとうございました😊
・
・
・
谷川俊太郎訃報を受けて。
谷川氏の元配偶者の佐野洋子さん(「百万回生きたねこ」の作者)の文章は水が合って好きで、エッセイは一通り読んでいたのだけれど、谷川作品は有名なものをいくつか……しか知りません。詩人で傾倒したのは、吉原幸子、茨木のり子あたりです。
これを機に谷川俊太郎作品を、ちゃんと掘り下げてみようかな。
楳図かずお先生もそうですが、日本人の感性の原風景の一部を形成してくれていた文化人が一人、また一人とこの世を去っていくのは寂しいですね。
谷川俊太郎の詩に「生きているということ それはすべての美しいものに出会うということ」という一節があったと思うけど、私はいつも、この心持ちで世界と向き合うようにしています。
この世にいるうちに、見たい映画、読みたい本、行きたい場所、会いたい人。どれだけクエスト・クリアできるだろう、どれだけの感情を味わうことができるだろう、尊いと思えるものにいくつ出会えるだろう、と思ったら一生なんてあっという間。
オードリー・タン氏がインタビューで語っていた「この世にログイン・ログアウトする」という表し方がとても素敵だな、と思ったのだけれど、せっかくこの世というオープン・ワールドにログインしたのだから、遊び尽くして、探検し尽くしてからログアウトしたいよね。
「私たちが抱くべき信念は『いつかログアウトするときの世界はログインしたときよりももっとよくなっている』に尽きるのです」
(オードリー・タン)
谷川俊太郎といえば「ピーナッツ」の翻訳でも知られますが
「ぼくのことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないよ。僕は、僕を大好きな人を大好きでいるのに忙しすぎるんだよ」
も、とても好きな考え方です。
相容れないものをほおっておけない性分の人々(それは「嫌いな人やものを攻撃せずにはいられない」「好きでもない人に嫌われていちいち傷ついてしまう」どちらの意味も併せて)、が世の中に存在するのは仕方ないですが
「明日死ぬかもしれないのに、そんなところによくエネルギー注げるなぁ。せっかく日本語の読み書きができるんだから、暇なら三島由紀夫全集でも読んだらいいのに」
と思うのみです。
せっかく、日本語を母国語として育ったのに、三島文学に触れずに死んでいくなんて恐ろしすぎて、気の毒すぎてゾッとする。もったいないオバケが出るわ。日本人に生まれたのに、米の美味さを知らないで死んでいくようなもんだぞ。
閑話休題。
自分を大切にしてくれる人たちを大切にして、自分が好きなもの、美しいと思えるものに没頭して、時間を費やして生きる。
いつかこの世を去るときに「一度、行ってみたかった」「一度、見てみたかった」の後悔を一つでも少なくし、「もう一度、会っておきたかった」「もう一度、食べたかった」と、少し名残が惜しくなるような思い出を一つでも多く作る。
そんなふうに生きて死ねたら本望だな。
メメント・モリ!
「俺がおとつい死んだので
友だちが黒い服を着こんで集まってきた
驚いたことにおいおい泣いているあいつは
生前俺が電話にも出なかった男
まっ白なベンツに乗ってやってきた
俺はおとつい死んだのに
世界は滅びる気配もない
坊主の袈裟はきらきらと冬の陽に輝いて
隣家の小五は俺のパソコンをいたずらしてる
おや線香ってこんなにいい匂いだったのか
俺はおとつい死んだから
もう今日に何の意味もない
おかげで意味じゃないものがよく分る
もっとしつこく触っておけばよかったなあ
あのひとのふくらはぎに」
(谷川俊太郎「ふくらはぎ」)
14:00から出勤します
取れない疲れにオススメアロマ
こんばんは✨シズカです🤗
二十四節気で言う小雪にはまだ早いですが、今日は、雪が降り始める中、ホテルまで出向いて一緒に過ごして下さった皆さん、本当にありがとうございました😊
🔔定期的なお知らせです🔔
ご指名下さった方への無料オプションで、各種マッサージの施術を行っています。
所要時間の目安は
✋オイル使用のマッサージ(無香料可)だと
30分~
✋オイル無しのマッサージだと
ハンドマッサージ・ヘッドマッサージ各10分~
です。
プレイに使いたいお時間+マッサージに使いたいお時間で、コース時間を決めて頂ければ、と思います。
マッサージに必要なセットは、基本装備として常に持ち歩いておりますので、受付時以外でも
「思ってたより、ちょっと時間が余っちゃったな🤔」
「一回イッたらグッタリしちゃった💦」
となった時に、直接私にお声がけ頂いて大丈夫ですよ✨
・
・
・
季節の変わり目に起きやすい不調の原因の一つが副腎疲労です。
人間の体はストレスを感じると、副腎と言う器官から、ストレスに対抗するコルチゾールというホルモンが分泌されます。このコルチゾールが、ストレスによる体のダメージを防いでくれます。
しかし、長期的にストレッサー(ストレスの原因となる様々な刺激)に晒され続けると、ストレスから心身を守るためのコルチゾールが過剰に分泌されたり、必要なタイミングでの分泌ができなくなったりして、ストレスに適切に対処することができなくなってしまいます。
そうなると、疲労感もなかなかリセットされなくなり、以下のような症状が現れます。
😞副腎疲労の症状
・疲れやすい。
・気力が湧かない。
・落ち込みやすい。
・集中力が低下する。
・朝が起きれない。
・寝ても疲れが取れない。
・寝つきが悪くなる。
・ふくらはぎが張る。
・頻尿。
・浮腫む。
・風邪をひきやすい。風邪が長引く。
副腎疲労のケアに最適なのが、モノテルペン炭化水素類と言う成分を多く含有する精油です。
代表的なのは
🍊オレンジ、グレープフルーツ等の柑橘系。
🌿ジュニパーベリー、サイプレス等のヒノキ科の植物。
柑橘系はすっきりリフレッシュできる香り、ヒノキ系も心身ともに浄化されるような香りです。
気圧の変化や、気温の変化で、体の調子が優れない。そう感じた時はぜひ、モノテルペン系のアロマオイルでのケア、試してみてくださいね😊
二十四節気で言う小雪にはまだ早いですが、今日は、雪が降り始める中、ホテルまで出向いて一緒に過ごして下さった皆さん、本当にありがとうございました😊
🔔定期的なお知らせです🔔
ご指名下さった方への無料オプションで、各種マッサージの施術を行っています。
所要時間の目安は
✋オイル使用のマッサージ(無香料可)だと
30分~
✋オイル無しのマッサージだと
ハンドマッサージ・ヘッドマッサージ各10分~
です。
プレイに使いたいお時間+マッサージに使いたいお時間で、コース時間を決めて頂ければ、と思います。
マッサージに必要なセットは、基本装備として常に持ち歩いておりますので、受付時以外でも
「思ってたより、ちょっと時間が余っちゃったな🤔」
「一回イッたらグッタリしちゃった💦」
となった時に、直接私にお声がけ頂いて大丈夫ですよ✨
・
・
・
季節の変わり目に起きやすい不調の原因の一つが副腎疲労です。
人間の体はストレスを感じると、副腎と言う器官から、ストレスに対抗するコルチゾールというホルモンが分泌されます。このコルチゾールが、ストレスによる体のダメージを防いでくれます。
しかし、長期的にストレッサー(ストレスの原因となる様々な刺激)に晒され続けると、ストレスから心身を守るためのコルチゾールが過剰に分泌されたり、必要なタイミングでの分泌ができなくなったりして、ストレスに適切に対処することができなくなってしまいます。
そうなると、疲労感もなかなかリセットされなくなり、以下のような症状が現れます。
😞副腎疲労の症状
・疲れやすい。
・気力が湧かない。
・落ち込みやすい。
・集中力が低下する。
・朝が起きれない。
・寝ても疲れが取れない。
・寝つきが悪くなる。
・ふくらはぎが張る。
・頻尿。
・浮腫む。
・風邪をひきやすい。風邪が長引く。
副腎疲労のケアに最適なのが、モノテルペン炭化水素類と言う成分を多く含有する精油です。
代表的なのは
🍊オレンジ、グレープフルーツ等の柑橘系。
🌿ジュニパーベリー、サイプレス等のヒノキ科の植物。
柑橘系はすっきりリフレッシュできる香り、ヒノキ系も心身ともに浄化されるような香りです。
気圧の変化や、気温の変化で、体の調子が優れない。そう感じた時はぜひ、モノテルペン系のアロマオイルでのケア、試してみてくださいね😊
14:00から出勤します
マイルCS雑感
こんばんは。お競馬嗜みおばさんです🏇
本日も一緒に過ごして下さった皆さん、ありがとうございました😊
さて、本日のマイルCS。外したら「電気グルーヴの鬼人形発売の話」をしようと思っていたのですが、的中できたので競馬の話をします。
🏇マイルCS着順🏇
🥇⑬ソウルラッシュ
🥈⑰エルトンバローズ
🥉⑭ウィンマーベル
🏇あたいのマイルCS結果🏇
🎫ワイド ⑬-⑭ ⑬-⑰ ⑭-⑰ 的中
「ん?これなら3連系で買ってたほうが良かったんちゃう?」という声が聞こえてきそうですが……。
自分の敗因を分析していて気づいたのですが
✍️馬券内2頭は当たっているのに券種が3連系のため外れ
というパターンが多いんですよ。
絞り込みは悪くないとこまでは来ている。
レースによっては、3連系&的中率にこだわるより、回収率を上げる方向に舵を切ろう、と思ったのです。
イクイノックス様がいらっしゃった去年は「イクイノックス様軸に流す」、もしくは「イクイノックス様単勝に分厚く賭ける」という脳筋ゴリ押し戦法が通用したのですが、今年はそれが使えない。どの馬、どのジョッキーが着てもおかしくない。
往年の名レスラー、ニック・ボックウィンクルは
「相手がワルツを踊ればワルツを踊り、ジルバを踊れば私もジルバを踊ってみせるのさ」
と語っています。
3連系にこだわるより、レースの特徴・出走馬のメンツに応じて、券種の使い分けができたほうが楽しいんじゃね?と、シズカは思ったのです。
券種の買い方は皆さんそれぞれのスタイルがあると思いますので、券種へのこだわりや理由があったら、ぜひ、教えてほしいです😊
・
・
・
話をマイルCSに戻します。今回のあたいの印づけはこんな感じ。
◎エルトンバローズ
◯ウィンマーベル
▲ソウルラッシュ ナミュール
△チャリン
オオバンブルマイ
マテンロウスカイ
♥ユウガ・マイ・ラブ(セリフォス)
オオバンブルマイとマテンロウスカイはパドック見て
😨二人引きが気になる
😨なんかチャカチャカしてて落ち着きがない
という点で切りたかったんだけど
🤔京都の武豊は切るに切れない
🤔ノリさんがどう動いてくるかわからない(これはいつものこと)
という理由から、◎◯▲をワイドで買っておいて「万が一、武さん&ノリさん、及びその他が馬券内にスッと入ってきてもいいエアポケットをこさえておこう🤔」と考えました。
昨日のアンドロメダSでのトップナイフの出遅れポツンからの大外ブン回し追い込み3着を見た恐怖が拭いきれなくてですね……。ノリさん怖い、ノリさん怖い。
自分の敗因その2が「データ重視で考えているため、前例を超えてくる馬が一頭入るとダメになる」なので、パドックから当日のお馬さんの状態を見る目を養いたい。
ソウルラッシュは「京都マイルは複勝率100%」という実績はあるものの
🐎マイルCSの馬齢ごと過去の単勝・複勝率、6歳馬はともに0.0%
🐎去年のマイルCS2着の時は鞍上モレイラ
🐎粗品の呪いという斤量追加
という懸念点もあり、私、頭にまではする勇気がなかったんだけど、前例にも年齢にも、呪いにも負けず、初のG1制覇。素直に心からおめでとう、と言いたい。
今年のG1は荒れていますが、そのぶん、いい意味で予想を超えての逆転勝利が多くて、ドラマチックという意味では、見応えのある年だと思います。
そして最後に。ナミュールの異常に気づいてくれて、無理させないでくれてありがとうな、デムーロ弟。
画像は「最も美しい5万円の無駄遣い」、団野くんとソウルラッシュたん。
※ゴール前に勝利を確信してガッツポーズしてしまい、写真としては美しいけれど、団野騎手は過怠金5万円を徴収されることに。
本日も一緒に過ごして下さった皆さん、ありがとうございました😊
さて、本日のマイルCS。外したら「電気グルーヴの鬼人形発売の話」をしようと思っていたのですが、的中できたので競馬の話をします。
🏇マイルCS着順🏇
🥇⑬ソウルラッシュ
🥈⑰エルトンバローズ
🥉⑭ウィンマーベル
🏇あたいのマイルCS結果🏇
🎫ワイド ⑬-⑭ ⑬-⑰ ⑭-⑰ 的中
「ん?これなら3連系で買ってたほうが良かったんちゃう?」という声が聞こえてきそうですが……。
自分の敗因を分析していて気づいたのですが
✍️馬券内2頭は当たっているのに券種が3連系のため外れ
というパターンが多いんですよ。
絞り込みは悪くないとこまでは来ている。
レースによっては、3連系&的中率にこだわるより、回収率を上げる方向に舵を切ろう、と思ったのです。
イクイノックス様がいらっしゃった去年は「イクイノックス様軸に流す」、もしくは「イクイノックス様単勝に分厚く賭ける」という脳筋ゴリ押し戦法が通用したのですが、今年はそれが使えない。どの馬、どのジョッキーが着てもおかしくない。
往年の名レスラー、ニック・ボックウィンクルは
「相手がワルツを踊ればワルツを踊り、ジルバを踊れば私もジルバを踊ってみせるのさ」
と語っています。
3連系にこだわるより、レースの特徴・出走馬のメンツに応じて、券種の使い分けができたほうが楽しいんじゃね?と、シズカは思ったのです。
券種の買い方は皆さんそれぞれのスタイルがあると思いますので、券種へのこだわりや理由があったら、ぜひ、教えてほしいです😊
・
・
・
話をマイルCSに戻します。今回のあたいの印づけはこんな感じ。
◎エルトンバローズ
◯ウィンマーベル
▲ソウルラッシュ ナミュール
△チャリン
オオバンブルマイ
マテンロウスカイ
♥ユウガ・マイ・ラブ(セリフォス)
オオバンブルマイとマテンロウスカイはパドック見て
😨二人引きが気になる
😨なんかチャカチャカしてて落ち着きがない
という点で切りたかったんだけど
🤔京都の武豊は切るに切れない
🤔ノリさんがどう動いてくるかわからない(これはいつものこと)
という理由から、◎◯▲をワイドで買っておいて「万が一、武さん&ノリさん、及びその他が馬券内にスッと入ってきてもいいエアポケットをこさえておこう🤔」と考えました。
昨日のアンドロメダSでのトップナイフの出遅れポツンからの大外ブン回し追い込み3着を見た恐怖が拭いきれなくてですね……。ノリさん怖い、ノリさん怖い。
自分の敗因その2が「データ重視で考えているため、前例を超えてくる馬が一頭入るとダメになる」なので、パドックから当日のお馬さんの状態を見る目を養いたい。
ソウルラッシュは「京都マイルは複勝率100%」という実績はあるものの
🐎マイルCSの馬齢ごと過去の単勝・複勝率、6歳馬はともに0.0%
🐎去年のマイルCS2着の時は鞍上モレイラ
🐎粗品の呪いという斤量追加
という懸念点もあり、私、頭にまではする勇気がなかったんだけど、前例にも年齢にも、呪いにも負けず、初のG1制覇。素直に心からおめでとう、と言いたい。
今年のG1は荒れていますが、そのぶん、いい意味で予想を超えての逆転勝利が多くて、ドラマチックという意味では、見応えのある年だと思います。
そして最後に。ナミュールの異常に気づいてくれて、無理させないでくれてありがとうな、デムーロ弟。
画像は「最も美しい5万円の無駄遣い」、団野くんとソウルラッシュたん。
※ゴール前に勝利を確信してガッツポーズしてしまい、写真としては美しいけれど、団野騎手は過怠金5万円を徴収されることに。
16:00から出勤します
寒い時期の体の痛みにオススメアロマ
こんばんは✨シズカです☃️
🔔定期的なお知らせです🔔
ご指名下さった方への無料オプションで、各種マッサージの施術を行っています。
所要時間の目安は
✋オイル使用のマッサージ(無香料可)だと
30分~
✋オイル無しのマッサージだと
ハンドマッサージ・ヘッドマッサージ各10分~
です。
プレイに使いたいお時間+マッサージに使いたいお時間で、コース時間を決めて頂ければ、と思います。
マッサージに必要なセットは、基本装備として常に持ち歩いておりますので、受付時以外でも
「思ってたより、ちょっと時間が余っちゃったな🤔」
「一回イッたらグッタリしちゃった💦」
となった時に、直接私にお声がけ頂いて大丈夫ですよ✨
・
・
・
週明けの天気予報には雪マークがつき、本格的に冬を迎えつつありますね🏔️
気温が下がると、それだけで血行が悪くなり、筋肉が緊張し、老廃物の排出が滞ります。
老廃物が回収・排出しきれず蓄積されると、プロスタグランジンやブラジキニンといった発痛物質が産生されます。
それらが神経を刺激することにより、痛みを感じる……というメカニズムです。
更に、これらの発痛物質が交感神経を刺激→血管と筋肉が収縮し、血行が悪くなり、筋肉が硬くなる→硬くなった筋肉が抹消神経を圧迫することによって痛みが増す、という悪循環に陥るわけです。
気温の低下に伴う身体の痛みにオススメのアロマが、ジンジャー。筋肉の痛みだけでなく、関節の痛みにも効果があると言われています。
生姜は東洋医学でも生薬として親しまれていますが、経口摂取だけでなく、経皮吸収によっても効果を発揮します。
ジンジャーの主成分であり、独特な香りの芳香成分ジンギベレン、辛味成分であるジンゲロールには
・血行促進
・循環促進
・抗炎症
・鎮痛
・風邪、食中毒の予防
など、この季節にありがたい様々な働きがあります。
身体の内側からも外側からも、生姜を上手に使って、寒さに負けない身体作りを心がけましょうね😀
🔔定期的なお知らせです🔔
ご指名下さった方への無料オプションで、各種マッサージの施術を行っています。
所要時間の目安は
✋オイル使用のマッサージ(無香料可)だと
30分~
✋オイル無しのマッサージだと
ハンドマッサージ・ヘッドマッサージ各10分~
です。
プレイに使いたいお時間+マッサージに使いたいお時間で、コース時間を決めて頂ければ、と思います。
マッサージに必要なセットは、基本装備として常に持ち歩いておりますので、受付時以外でも
「思ってたより、ちょっと時間が余っちゃったな🤔」
「一回イッたらグッタリしちゃった💦」
となった時に、直接私にお声がけ頂いて大丈夫ですよ✨
・
・
・
週明けの天気予報には雪マークがつき、本格的に冬を迎えつつありますね🏔️
気温が下がると、それだけで血行が悪くなり、筋肉が緊張し、老廃物の排出が滞ります。
老廃物が回収・排出しきれず蓄積されると、プロスタグランジンやブラジキニンといった発痛物質が産生されます。
それらが神経を刺激することにより、痛みを感じる……というメカニズムです。
更に、これらの発痛物質が交感神経を刺激→血管と筋肉が収縮し、血行が悪くなり、筋肉が硬くなる→硬くなった筋肉が抹消神経を圧迫することによって痛みが増す、という悪循環に陥るわけです。
気温の低下に伴う身体の痛みにオススメのアロマが、ジンジャー。筋肉の痛みだけでなく、関節の痛みにも効果があると言われています。
生姜は東洋医学でも生薬として親しまれていますが、経口摂取だけでなく、経皮吸収によっても効果を発揮します。
ジンジャーの主成分であり、独特な香りの芳香成分ジンギベレン、辛味成分であるジンゲロールには
・血行促進
・循環促進
・抗炎症
・鎮痛
・風邪、食中毒の予防
など、この季節にありがたい様々な働きがあります。
身体の内側からも外側からも、生姜を上手に使って、寒さに負けない身体作りを心がけましょうね😀
17:00から出勤します
怪奇と幻想
こんばんは。ロック大好きおばさんです🎸
私が日本で一番大好きなバンド、人間椅子のライブ・ツアー「バンド生活三十五年 怪奇と幻想」を観に行ってきました。
以下、箇条書きですが感想↓
🍎ツアー前のインタビューで研ちゃんが「秋のツアーのセット・リストは集大成的な内容にする」と言っていたのですが「鉄格子黙示録」(デビュー・アルバムの一曲目)で始まるなんざ、しょっぱなから、あたい、泣いてしまった(最近しょっちゅう感動で泣いてるおばさん)。
音源になっていない曲やライブであまり聴いたことない曲も演ってくれて新鮮味があったせいか、いつもより時間があっという間に感じました。
🍎「芋虫」が聴けて感無量。私が地縛霊だったら、思い残すことなくて成仏してる。
実のところ、他のライブ地で「『芋虫』を演った!」とは聞いていて、すっかり「芋虫」の耳になっていたので(「カレーの口になっている」風に書くな、というツッコミはさておき)、聴けて良かった。
人間椅子のバラードで一番おぞましくて哀切な名曲だと思います。
🍎人間椅子の「針の山」からしか得られない栄養がある。
🍎楳図かずお先生R.I.Pとして「洗礼」も演ってくれました。
🍎毎回のことですが、檀家さんたち(人間椅子ファンの名称)の民度が高い。この会場にいるみんなに幸あれ、幸多くあれ、とあたいマジで腹の底から願ってる。
待機列で隣になった檀家さんが「階段の電気チカチカしてるけど怪奇現象ですかね」と話しかけて下さったんですが「前のツアーでワジーが『恐山のイタコさんにジミヘンの霊を降ろしてもらった』って話してたんですが、ジミヘンがライブ観に来たんですかね!フヒヒ!」とか言おうか一瞬迷ったんですが、さすがに初対面の檀家さんに、シズカチャン・ジョークをかます度胸はなかったのでここに書きます。
🍎本編終了後の本日の神々のお遊びは、ワジーと研ちゃんがパート交換してのブラック・サバス「パラノイド」。
人間椅子、カバー・アルバム出してくれないかな。
人間椅子倶楽部(90年代の青森朝日放送版)を見ていた檀家は、洋楽メタル〜プログレのカバー・レパートリーいっぱいあるの知ってるんだからな。
サバスの「SnowBlind」とか、人間椅子がカバーしてくれたら絶対ハマると思うの。
🍎「怪奇と幻想」のイメージ・ビジュアル(画像参照)が、ちょっと「頽廃芸術展」ぽくて気持ち悪くていい。
ワジーがMCで、シンクロニシティや前世について話していて、うん、この「ムー」色が強いMC好きなのだけれど「我々と皆さんも前世で何かご縁があったから、こうやって今一緒にいて、ご縁があるからきっとまた会える」的なことを話してくれていました。
人生は一度しかないし、仮に輪廻転生があったとしても前世の記憶は基本的にはないわけで。
でも、それを踏まえた上で「ご縁という繋がりを信じたい。散り散りになって終わり、はあまりにも偲びない」と思える出会いを得たなら、それはこれ以上ないくらい尊いことだよね。
なんとなく、「胎内巡り」を聴きたくなったので、聴きながら、ライブハウスを後にしました。
人間椅子に出会えて本当に良かったし、人間椅子のカッコ良さがわかる感性の人間で良かったな。
・
・
・
【お知らせ】
一番大切なバンドの節目のライブも無事見届けたことですし、11/16(土)から、また出勤します。
私が日本で一番大好きなバンド、人間椅子のライブ・ツアー「バンド生活三十五年 怪奇と幻想」を観に行ってきました。
以下、箇条書きですが感想↓
🍎ツアー前のインタビューで研ちゃんが「秋のツアーのセット・リストは集大成的な内容にする」と言っていたのですが「鉄格子黙示録」(デビュー・アルバムの一曲目)で始まるなんざ、しょっぱなから、あたい、泣いてしまった(最近しょっちゅう感動で泣いてるおばさん)。
音源になっていない曲やライブであまり聴いたことない曲も演ってくれて新鮮味があったせいか、いつもより時間があっという間に感じました。
🍎「芋虫」が聴けて感無量。私が地縛霊だったら、思い残すことなくて成仏してる。
実のところ、他のライブ地で「『芋虫』を演った!」とは聞いていて、すっかり「芋虫」の耳になっていたので(「カレーの口になっている」風に書くな、というツッコミはさておき)、聴けて良かった。
人間椅子のバラードで一番おぞましくて哀切な名曲だと思います。
🍎人間椅子の「針の山」からしか得られない栄養がある。
🍎楳図かずお先生R.I.Pとして「洗礼」も演ってくれました。
🍎毎回のことですが、檀家さんたち(人間椅子ファンの名称)の民度が高い。この会場にいるみんなに幸あれ、幸多くあれ、とあたいマジで腹の底から願ってる。
待機列で隣になった檀家さんが「階段の電気チカチカしてるけど怪奇現象ですかね」と話しかけて下さったんですが「前のツアーでワジーが『恐山のイタコさんにジミヘンの霊を降ろしてもらった』って話してたんですが、ジミヘンがライブ観に来たんですかね!フヒヒ!」とか言おうか一瞬迷ったんですが、さすがに初対面の檀家さんに、シズカチャン・ジョークをかます度胸はなかったのでここに書きます。
🍎本編終了後の本日の神々のお遊びは、ワジーと研ちゃんがパート交換してのブラック・サバス「パラノイド」。
人間椅子、カバー・アルバム出してくれないかな。
人間椅子倶楽部(90年代の青森朝日放送版)を見ていた檀家は、洋楽メタル〜プログレのカバー・レパートリーいっぱいあるの知ってるんだからな。
サバスの「SnowBlind」とか、人間椅子がカバーしてくれたら絶対ハマると思うの。
🍎「怪奇と幻想」のイメージ・ビジュアル(画像参照)が、ちょっと「頽廃芸術展」ぽくて気持ち悪くていい。
ワジーがMCで、シンクロニシティや前世について話していて、うん、この「ムー」色が強いMC好きなのだけれど「我々と皆さんも前世で何かご縁があったから、こうやって今一緒にいて、ご縁があるからきっとまた会える」的なことを話してくれていました。
人生は一度しかないし、仮に輪廻転生があったとしても前世の記憶は基本的にはないわけで。
でも、それを踏まえた上で「ご縁という繋がりを信じたい。散り散りになって終わり、はあまりにも偲びない」と思える出会いを得たなら、それはこれ以上ないくらい尊いことだよね。
なんとなく、「胎内巡り」を聴きたくなったので、聴きながら、ライブハウスを後にしました。
人間椅子に出会えて本当に良かったし、人間椅子のカッコ良さがわかる感性の人間で良かったな。
・
・
・
【お知らせ】
一番大切なバンドの節目のライブも無事見届けたことですし、11/16(土)から、また出勤します。
NEW!!
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!
いいね
99
×

