概ね事実です。

こんにちは〜〜〜

まりやです。
なんかで最近見た、誰かのニュース。
芸能人とか政治家によくあるじゃないですか、
"概ね事実です"
ってなにかをほぼ認めるやつ。
あぁいうニュース見てると、
その"概ね事実"の部分を
毎回頭の中で"がいねじじつ"
と変換してしまう癖がある。
"おおむね"なのはもちろん理解した上で
ふりがなに"ね"が入ることで
"概念"の"がいね"まで来てるから
がいね …ん…
って読みたくなってしまう。
何言ってるか伝わってますか?笑
頭ん中での変換の話なんですけど‥笑
概ねって、そんな一文字で
おおむ まで言っちゃうんですか?って
なんとなく違和感を感じる漢字。笑
まぁ、どうでもいいんですけどね‥
口に出すことのないセリフですし。笑
概ね事実ですって
何かをやらかして罪を認める時くらいしか
使わないセリフですよね。笑
多分一生言うことないだろうし
別にいいんですけども‥
仕事で使う部分で言うと
文字フォントでお馴染みの明朝体。
もう聞き馴染みがあるから
普通に"みんちょうたい"とわかりますが
どう考えても、
"めい"ではないか?と思う。
明 を みん と読むことは普段ないので
よく考えたら変じゃない?と思います。
過不足が "かふそく"とかも
"かぶそく"と言いたくなりますし。
漢字って変なの‥ってつくづく思いますね。
意味が伝わればいいじゃないの。
難しい漢字なんか使う必要ないし!
とも思いますが、
あんまりにも文章がひらがなばかりでは
ちょっとねぇ‥
小学生なら許されるけど

日本人は文章にするときには
漢字にひらがなカタカナ、
簡単な英単語、
さまざまな単語を使って想いを伝えられる
素晴らしい民族なので
まずは日本語を理解しないとですね!
以上、ニュースでの感想でした。
全然関係ないところ見てました。漢字。
さて、今日もお仕事です

ゆったり頑張ってきま〜す

皆さんもよい1日になりますように

𝕋𝕦𝕝𝕚𝕡 𝕊𝔼ℕ𝔻𝔸𝕀
