引っ張りますよ。紙幣の話し。
日本の紙幣は世界的に見ても偽造防止技術に優れていると言われていますがそれでも過去にはいくつかの偽札事件が起きています。
ほとんどが無事に解決しているのですが、唯一未解決の偽札事件があったんです。それが
「チ−37号事件」です。1961年〜1963年まで日本全国で発生した連続偽札使用事件です。
1961年に秋田県にある日本銀行秋田支店で廃棄処分される紙幣の中に精巧に偽造された千円札が見つかったんです。え?紙幣って廃棄処分なんかされるの?リサイクルなどに使用されていてトイレットペーパーなんかにもなっているようです。お札がトイレットペーパーに。。。知らなかった。。。
偽装された紙幣は本物に比べて紙の厚さや手触りが若干違う物の本物と列べて比べるとかろうじて分かる程度で日本の偽札市場最高の芸術品、最高傑作とも言われています。これを受けて警視庁はこの事件を千円札の紙幣を意味する事と警察行動の地位。そして37番目の偽札事件だった事から「チ−37号事件」として捜査を開始します。
紙幣偽造の前科のある約15万人と、印刷機械約2万台の所有者の追跡捜査をしたんですが、公開捜査の一環で偽札は本物より肖像目尻が下がっていると新聞各紙で色んな違いを指摘したんです。これにより犯人は全額修正したんですねー。
1962年〜1963年にかけて、この偽札を使用した人物を見たと目撃証言を得る事に成功してモンタージュまで作って一般公開したんですが犯人は見付かりませんでした。結果、1973年に公訴時効が成立してしまい未解決事件となりました。
これを受けて財務省や金融庁、大蔵省は紙幣の信用のために千円札を聖徳太子から伊藤博文に変更しました。事件当時は偽札偽造防止技術が現在より低くかったってのもあるのですがこの犯人の技術も凄かったんですね。それくらい精巧に作られた偽札だったんです。
最近だと2022年に大阪の20代女性がウーバーイーツを利用した時に、ウーバーって配達員の顔がスマホで見れるんですけど外国人だった事から「これ、いけるんちゃう?」と一万円札をカラーコピーして余白を切って使用したんです。
いやいや、外国人舐めすぎやろ。すぐにバレて警察に通報され逮捕となりました。偽札の使用の罪は結構重いんです。お札をカラーコピーしても使用目的じゃなければ罪には問われませんが今のカラーコピーの技術もなかなかなもんなんです。した事ないけど。
タンス貯金の炙り出しとも言われていますが実は旧紙幣の特別な法定が定められていないので旧札が使えなくなる事はないんです。
古いのだと明治の1円札が現在でも使えるんだとか。自動会計になったりで機会はが受け付けないだけで法律上は使えます。
田舎のおばあちゃんちなんか行けば古い紙幣とかありそうですよね。
藤井りか