石井奈緒実のブログ
8/29今日は何の日❓
*七夕の節供 (旧暦)
旧暦の七月七日。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。星祭りの性格もあることを考えると、旧暦の日付の方が晴れる可能性は高そうである。古くは祖霊信仰の行事であった「棚機(たなばた)」だったと考えられる。
*洗礼者ヨハネの殉教日
イエスに洗礼を授けた聖ヨハネが、ヘロデ王の命により首を切られ殉教したとされる記念日。東方教会では断食の日となっている。
聖ヨハネは、ユダヤ王国のヘロデ王が弟の妻を奪い、自らの妻にしたことを批判したことが原因でヘロデ王の命により捕らえられ処刑されたとされる。
*文化財保護法施行記念日
1950年(昭和25年)の8月29日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律・文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
*ケーブルカーの日
1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))が、奈良県生駒山の鳥居前〜宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の生駒ケーブル)を開業させた。
*焼肉の日
8月29日の語呂合せで焼肉。この季節、夏バテ気味の人々に焼肉を食べて、スタミナを付け、残暑を乗り切ろうと、焼肉店などが提唱している日。
*ベルばらの日
1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されました。 池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
*秋田県の日
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に初めて「秋田県」の名称が使われた日が太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
【今日の誕生花】
*葉鶏頭(ハケイトウ)→ 不老不死
*百日紅(サルスベリ)→ 雄辯
*秋海棠(シュウカイドウ)→ 片想い・恋の悩み
出勤☆彡
地元の友人が暑すぎるのに…
『 あの時こうすれば良かった 』
と後悔するよりも...
『 あの時のおかげで今の幸せがある 』
と 過去のどんなことでもプラスに
変換する心が大切です
人生は一度しかありません
やりたいと思った時が
やる時ですし
言いたいと思った時が
言う時ですし
行きたいと思った時が
行く時なんです
タイミングは
人それぞれだけど
先延ばしするのが
一番よくありません
思った時がベストの時!
FB【悲しみを乗り越えて】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
日記を読んでくださっていたり・・・
睡魔誘うスッキリからのイチャ寝の時間・・・
感謝です🙏
都内が職場の友人
毎日通勤時の暑さでバテバテなのに
一向に痩せない〜😭
と嘆くので
アイス食い過ぎだからじゃね☝️❓
と返したら
一日に3〜5個しか食べてないもん😤
と返してくる🤣
食い過ぎやん🤣
14時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
8/28今日は何の日❓
*民放テレビスタートの日
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初のテレビ放送を開始した。
*不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
*バイオリンの日
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎氏によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
*気象予報士の日
1994(平成6)年、第1回の気象予報士国家試験が行われた。合格率は18%だった。
*一太郎の日
日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンが発売された1985年 8月28日を記念し、発売元の株式会社ジャストシステムが発売から25周年にあたる2010年に制定。
【今日の誕生花】
*草夾竹桃/花魁草(クサキョウチクトウ/オイランソウ/フロックス)→ 温和・協調
*桔梗(キキョウ)→ 優しい温かさ・変らぬ愛・誠実
*フサスグリの実→私は貴方を喜ばせる
出勤☆彡
まとめ寝万歳🙌
8/27今日は何の日❓
*日本に原子の火がともった日
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村の日本原子力研究所で臨界実験に成功。
*寅さんの日
1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。最終作は1995(平成 7)年公開の「寅次郎紅の花」。
【今日の誕生花】
*芙蓉(フヨウ)→ 繊細な美・淑やかな美人
*鳳仙花(ホウセンカ)→ 短気・私に触れないで
*夕顔(ユウガオ)→儚い恋
出勤☆彡
二度寝の魔力✨
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!

