石井奈緒実のブログ
スンゴイ花粉飛びまくりの強風😱
3/14今日は何の日❓

*ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日。1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれている。最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」とよばれた。また、全国飴菓子業協同組合が1978年にバレンタインデーのアンサーデーとして、3月14日をホワイトデーと決定している。ホワイトデーのホワイトは飴菓子の原料である砂糖の白からとされる。
*マシュマロデー
福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。
*国際結婚の日
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことから。
*キャンディーの日
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディー」をとPRしている日。
*数学の日
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。
【今日の誕生花】
*スイートアリッサム→ 美しさを超えた価値
*ブルーデージー→ 幸福・恵まれている
*アーモンド→ 希望・真心の愛
出勤☆彡
♪花粉散らして〜♪😱
3/13今日は何の日❓

*漁業法記念日
1949年(昭和24年)に漁業法が施行されたことを記念して。
*青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という当時、世界最長のトンネルでした。 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。
*虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
*サンドイッチデー
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。 この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっています。
*新撰組の日
新撰組の前身となった壬生浪士組が正式に会津藩預りと決定した文久3(1863)年3月13日(15日とも)。他に、2月27日も新撰組の日とされている。
【今日の誕生花】
*シラー(ワイルドヒヤシンス)→ 変わらない愛・寂しさ
*アルストロメリア→ エキゾチック・持続
*錨草(イカリソウ)→ 貴方を捕える
出勤☆彡
友人の奇襲でバタバタな日💦
3/12今日は何の日❓

*奈良・東大寺二月堂お水取り
春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、その火の粉を体に浴びると、除災になるという。行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み、加持して本尊に供えるところからきている。
*サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになりました。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まりました。 また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もあります。
*パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
*サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから。
*モスの日
モスフードサービスが制定。 1972(昭和47)年、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンしました。
【今日の誕生花】
*ワックスフラワー→気紛れな人
*金雀枝(エニシダ)→ 清楚・博愛・謙虚
*リビングストンデージー→瞳の輝き
出勤☆彡
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!