石井奈緒実のブログ
雹❓霰❓
11/7今日は何の日❓

*立冬
二十四節気の一つ 旧暦十月節気
*ロシア革命記念日
1917年(大正6年)のこの日、レーニンが指導するボルシェビキ(後の共産党)が武装蜂起。首都ペテログラードを占拠、ケレンスキー内閣を倒し、歴史上初めて社会主義政府を実現した。
*ウェルカム・ウインターデー
1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだ。「あられ、おせんべいの日」でもある。
*知恵の日
朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。
*鍋の日
食品メーカー・ヤマキが制定。この日が立冬になることが多いことから。
【今日の誕生花】
*万寿菊(マンジュキク/マリーゴールド)→健康
*木立ベゴニア(コダチベゴニア)→親切
*ユリオプスデージー→明るい愛
出勤☆彡
久しぶりの炬燵寝落ち💦
11/6今日は何の日❓
出勤☆彡
寒さが〜😱

【 あとから気づく 】
後悔して身に染みる「勇気の価値」
負けて初めて知る「努力の大切さ」
親になって感じる「両親の偉大さ」
傷ついてわかる「友の素晴らしさ」
失って気づく「当たり前の有り難み」
いつだって本当に大切なことは
あとから気づくもの
大切なものを見失うとき
自分のことばかり考えている
あなたが踏み出すその一歩に
どれだけの人が支えてくれたのかを
忘れてはならない
- 田口久人さん -
FB【ちといいね!】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
久しぶりのお誘いに会話弾みまくりであっという間の充実時間・・・
感謝です🙏
ちょっと用事があって
自転車🚲飛ばしてたら
手に寒さが〜😱
14時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
11/5今日は何の日❓

*津波の日
2011(平成23)年の東日本大震災を契機として2011年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、11月5日が「津波防災の日」と定められた。日付は、嘉永7(1854/安政元)年11月5日(日付は当時の暦日)に発生した安政南海地震の津波の際に暗闇の中で逃げ遅れた人々を高台に誘導するために、稲に火をつけたという「稲むらの火」の逸話にちなむ。
*世界津波の日
2015(平成27)年12月22日第70回国連総会本会議の決議により11月 5日が「世界津波の日」と定められました。この決議は,第 3回国連防災世界会議及び持続可能な開発のための2030アジェンダのフォローアップとして我が国をはじめ 142か国が共に提案したもの。
津波の脅威について関心を高め、その対策が進むことを期待したもの。日付は、「稲むらの火」に由来する日本の津波の日から。
*いいたまごの日
卵の正しい知識の普及や消費を拡大する機会とすることを目的に日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が合意して2010(平成22)年に制定したもの。なお、毎月5日は「たまごの日」とした。
*雑誌広告の日
日本雑誌広告協会が1970年(昭和45年)に制定した日で、消費者を保護するために雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。読書週間、教育・文化週間のある時期ということでこの日となったという。
*Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日)
1999(平成11)年から実施。画像フォーマットとして広く使用されているGIFに使用される、LZW圧縮アルゴリズムに対し、アメリカのユニシス社が特許を有するとして、GIF使用者に対して使用料の請求をはじめたことに端を発し、この動きに反発した人々がGIF使用を止め、PNGやJPEG等の他の画像形式を採用するようにと言う運動を開始。これを記念した日。ちなみに問題となった特許権は日本では2004/6/20、米国では2003/6/20に失効したため、GIFは再び自由に使えるようになった。
*電報の日
電報を電話で申し込む時の番号が「115」であることから制定。
*いいりんごの日
青森県が2001(平成13)年に制定。 「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。
*たまごの日
毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。
【今日の誕生花】
*オンシジューム→可憐
*チェリーセージ→燃える想い
退勤☆彡
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!