人妻生レンタル-仙南-

レイコのブログ

ブログ閲覧数RANK(※昨日結果)
宮城1816
45歳T:153B:83(B)W:59H:82

明日は、山の日。




1902年
1月に起きた



日本

山岳史上最大の悲劇である




八甲田雪中行軍遭難事件。






幼い頃から


林業を営む
青森の祖父から


山へ連れて行かれ



山の怖さを教わってきました。





雪が溶ける


ゴールデンウィークのあたりになると



足の悪い祖父は


父に



後藤房之助伍長の(宮城県栗原市のご出身)
銅像のところまで


連れて行って欲しいと頼むのです。





そして

必ず


銅像の前に膝まずき





可哀想だ

可哀想だと叫びながら



泣き崩れました。




男泣きをしていましたよ。









こちらは

2019年8月に行った時の模様。








「天は我々を見放した」という

名セリフ。





数十年前に


この事件を題材にした小説が

大ベストセラーとなり





高倉健さん主演の

映画 八甲田山は



配給収入25億円と


当時の日本映画史上最高の
興行成績を残しました。




映画は

3年もの期間をも
ついやされましたが




ロケ現場の体感気温は マイナス 35度。



とてもとても

過酷過ぎて

降板をするキャストもいたなか



弱音を吐かない

高倉さんでさえ

2度と出たくないと
いう言葉を残しました。




しかし

この作品があったからこそ



今の自分があるんだとも

おっしゃっていたようです。





スキーを



あちらこちらでやったことがないので

他の山がよく分かりませんが




八甲田連峰は



一瞬のうちに

天候が変わり



瞬く間に

視界を塞いでいく。



まるで

魔物が住んでいるような

世界に変わることを



私も経験をし

知っています。












今年3月

最後のスキーに行く道中


新幹線車内で、読みました。





八甲田で

春スキーもしたかったけど


結局、行けなかったなぁ……。







どうしても映画は


ドラマチックに仕上げたいものですが






軍隊内部の事情に精通している

元自衛官が



2018年に出版をされた

「八甲田山 消された真実」では


小説や映画との違い


隠蔽、ねつ造された部分


そして

驚愕の新事実が書かれていました。






ちなみに

幼い頃

両親に連れられて

初めて見た映画は

八甲田で




もう

ブルってしまいましたよ。



天は我々を見放したというセリフは

覚えていましたね。



今でも時折見ています。










発売された当時


盛岡

さわや書店フェザン店で購入をしていました。



7年越しで、読んだのか。


今まで、何をしていたのや?

レイコ(さん)よ〜。




ブックカバーには


岩手山のイラストが。










宮沢賢治さんの作品

春と修羅から


岩手山の詩が

記されていました。
POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
0
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!
08月10日(Sun) 15:35
「八甲田の残雪」

SHOP

仙南 / デリヘル(人妻系)
人妻生レンタル-仙南-

PROFILE

レイコ(45歳)
T:153
B:83(B)
W:59
H:82

ARCHIVE

MENU
NEW!!

いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!

いいね 99
×