石井奈緒実のブログ
暑いぞ🫠
7/15今日は何の日❓

*籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。 この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
*盆送り火
盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。
*閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
*外国人力士の日
1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。
*駅弁記念日
1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、その旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭。
*国土交通Day
2003年に「人々の生き生きとした暮らしとこれを支える・・中略・・ハード・ソフトの基○形成推進」という抽象的なスローガンの元に国土交通省が制定。
*閻魔縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
*虹の日
人と人、人と自然などが七色の虹のように結びつく日にしようとデザイナーの山内康弘氏が制定した記念日。日付は「なないろ(716)」の語呂合わせから。梅雨明けの頃で、空に大きな虹がかかることが多い季節であることも考慮された。
【今日の誕生花】
*ジンジャー→無駄なこと
*桧扇(ヒオウギ)→個性美
*ポーチュラカ→いつも元気
出勤☆彡
湿度の高さがダルさの燃料😱

大事なことほど、
他人に相談しちゃだめ。
「自分で選ぶこと」から
逃げちゃいけない。
「自分で決めたこと」だから、
大変でも頑張れる。
どんな生き方であれ、
「自分で人生を選んでいる」
という潔い感覚こそが、
カッコよく生きる根本になる。
「好きだから」
「やりたかったから」
「楽しそうだったから」
行動の理由はこれで充分だ。
動機がシンプルなほど、
エネルギーは強い。
ぐちゃぐちゃ細かい
理由などいらない。
必要なのは勇気と覚悟。
決めてしまえば、
すべては動き始める。
- 高橋歩さん -
FB【魂を揺さぶる言葉たち】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
♪ゆったり たっぷり の〜んびり♪
感謝です🙏
湿度が高すぎるとダルっ💦
となる石井の身体
シャワー前に食べてしまった箱パピコ…
14時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
7/15今日は何の日❓

*盆・盂蘭盆会
盆は、祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。 旧暦や一月遅れで行う地方もある。
*中元(新暦)
中元とは、半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。
*ファミコンの日
1983(昭和58)年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。
*大阪港開港記念日
1868年(明治元年)に安治川の河口に大阪港が開港した。
【今日の誕生花】
*夏椿(ナツツバキ)→愛らしさ
*花煙草(ハナタバコ/ニコチアナ)→貴方がいれば淋しくない
*合歓木(ネムノキ)→歓喜
出勤☆彡
気温差凄いね💦
7/14今日は何の日❓

*ペリー上陸記念日
1853年(嘉永6年)にアメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わった。
*廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された(現行の暦では8/29)。1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなったが旧藩主がそのまま藩知事を務めていたものを廃止し、廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。当初は3府302県で、後に3府72県に改廃。これにより、政府は中央集権制を強化した。
*検疫記念日
1879年(明治12年)のこの日、海港虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が交付されたのを記念して、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。
*ひまわりの日
1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
*求人広告の日
1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。この時求められたのは乳母で、求人広告の文面は以下のとおりであった。
「乳母雇い入れたきに付心当たりの者は呉服橋内、元丹波守邸内、天野氏へお訪ねくださるべく候。乳さえよろしく候へば給金は世上より高く進ずべし。」
【今日の誕生花】
*凌霄花(ノウゼンカズラ)→ 名誉・栄光・名声
*山百合(ヤマユリ)→ 純潔・荘厳
*ラムズイヤー→貴方に従う
OFFです🙏
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!