石井奈緒実のブログ
出勤☆彡
寒暖差が睡魔に影響する💦
9/10今日は何の日❓

*下水道の日
前身は、1961年(昭和36年)に建設省が下水道の整備促進の理解と協力をと制定された「全国下水道促進デー」。1900年に旧下水道法が制定されてから 100年を経過したことを機に、2001年(平成13年)に「下水道の日」と改称された。
*知的障○者愛護デー
知的障○者への支援対策の強化をねらい、日本知的障○福祉連盟が1964年(昭和39年)に制定。
*カラーテレビ放送記念日
1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。
*車点検の日
兵庫県自動車整備振興会が自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげようと設けた日。9月10日としたのはクルマの9(ク)と点検の10(テン)を合わせたもの。
*屋外広告の日
1973年(昭和48年)のこの日、屋外広告法が国会を通過したことを記念して、関東地区屋外広告組合連合会が1974年(昭和49年)に設けた日。
【今日の誕生花】
*バーベナ→ 家族との融和
*柳薄荷(ヤナギハッカ/ヒソップ)→ 浄化,清める
出勤☆彡
暑い🥵
9/9今日は何の日❓

*重陽の節供(菊の節供)
五節供 の一つ。奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝った。
*温泉の日
大分県九重町が制定。 町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。
*男色の日
重陽・菊の節供であることから。
*チョロQの日
玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。
*吹き戻しの日
兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。 子供の玩具である吹き戻しをPRする日。
*救急の日
9月9日でキューキューの語呂合せから、救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日。1982年(昭和57年)に厚生省が制定したもので、救急処置の講習会などが開かれる。
*世界占いの日
日本占術協会が1999(平成11)年に制定。 この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること、この日の数字を全部合計すると4
6で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。
【今日の誕生花】
*桔梗(キキョウ)→ 優しい温かさ・変らぬ愛・誠実
*菊(キク)→ 高潔
退勤☆彡
出勤☆彡
昨夜の花火✨綺麗だったな〜
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!