石井奈緒実のブログ
7/23今日は何の日?

*米騒動の日
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
*最高気温記念日
2018(平成30)年、埼玉県熊谷市で最高気温が摂氏41.1度を記録した(2020年に静岡県浜松市でも同気温を記録)。それ以前の記録は、2013(平成25)年の41.0℃(高知県四万十市)、2007年40.9℃(岐阜県多治見市、埼玉県熊谷市)、1933年40.8℃(山形県山形市)。
*文月のふみの日
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省(当時)が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった。
*天ぷらの日
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉とともに夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
【今日の誕生花】
*ブーゲンビレア→ 情熱・熱心
*擬宝珠(ギボウシ)→落ち着き
*風知草(フウチソウ)→未来
出勤☆彡
暑い?
7/22今日は何の日?

*著作権制度の日
1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。
*聖マリア・マグダレーナの祝日
マグダラのマリアの祝日。罪を悔いた罪人、改悛した娼婦を守護する聖者。
*下駄の日
全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定。由来は下駄の寸法で7寸7分と「7」の数字がよく使われるためと雪道で下駄の跡が「二の字」なる事から「22」に。
*ナッツの日
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。
*夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。
【今日の誕生花】
*ペチュニア→心が安らぐ
*バジル→ 神聖・好意
*西洋薄荷(セイヨウハッカ/ミント)→ 美徳・効能
退勤☆彡
出勤☆彡
今日は日曜日だけど・・・
7/21今日は何の日?

*破防法公布記念日
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
*自然公園の日
「自然公園法」が制定された日(1957(昭和32)年)を記念したもの。
*大師縁日
弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)
*神前結婚記念日
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。それまで、日本では結婚式を神前で行う風習一般的にはなく、家庭で行われていた。
【今日の誕生花】
*山百合(ヤマユリ)→ 純潔・荘厳
*合歓木(ネムノキ)→ 歓喜
*鋸草(ノコギリソウ)→戦い
7/21(日)〜7/27(土)の出勤予定☆彡
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!