石井奈緒実のブログ
少しバタバタすると〜
6/11今日は何の日❓

*国立銀行設立の日
1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。発足順にナンバーが振られた。今も行名にその当時の番号を残す銀行がある。
*聖バルナバ祭の日
聖バルナバは聖パウロの伝道協力者で、この時期が干草の収穫期であることから草かき熊手が彼のエンブレムになっている。
*傘の日
この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体、日本洋傘振興協議会が入梅の頃に合わせて1989年(平成元年)に制定。
*雨漏りの点検の日
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。
【今日の誕生花】
*美女撫子(ビジョナデシコ)→純粋な愛情
*瑠璃虎の尾(ルリトラノオ/ベロニカ)→ 女性の貞節
*ラベンダー→ 鎮静・答えをください
出勤☆彡
今日も暑いのか🫠
6/10今日は何の日❓

*時の記念日
1920年(大正9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日本書記」に671年の4月25日(グレゴリウス暦の置閏法を敷衍して適用すると671年6月10日にあたる)に漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることを記念して制定。
つ社会教育法施行記念日
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定。
*商工会の日
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定。
*路面電車の日
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。
*歩行者天国の日
1973(昭和48)年、初めて歩行者天国が実施された日。
*ミルクキャラメルの日
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓がミルクキャラメルをはじめて発売した。
*無糖茶飲料の日
無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。 「無(6)糖(10)」の語呂合せ。
【今日の誕生花】
*茉莉花(マツリカ/ジャスミン)→ 温和・愛敬
*松葉菊(マツバギク)→ 怠惰・勲功・愛国心
*紅花(ベニバナ)→ 包容力・化粧
出勤☆彡
東海まで梅雨入り〜💦
6/9今日は何の日❓

*皇太子殿下(今上天皇)結婚の儀
皇太子殿下(当時)結婚の儀のため、1993(平成5)年の6月9日は休日となった。
*ドナルドダックの誕生日
1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』でドナルドダックが初登場した。
*ネッシーの日
1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載された日。
*ロックウールの日
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。
*リサイクルの日
東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990(平成2)年に提唱。 6と9を組み合わせると巴の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルのシンボルと考えて制定。
*ロックの日
「6」と「9」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
*ポルノの日
由来は「シックス」と「セッ○ス」の語呂(?)合わせ。ただそれだけでは6と9の説明にならない。69で人が体を重ねた状態を想像したものか(現在調査中)。
*野薔薇(ノバラ/ノイバラ)→痛手からの回復
*白蝶草(ハクチョウソウ)→負けず嫌い
*薔薇(バラ)〈赤〉→愛情
退勤☆彡
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!