石井奈緒実のブログ
出勤☆彡
雨〜
4/20今日は何の日❓

*郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。
*復活祭(西方教会)
キリストの復活を祝うキリスト教の最重要祝日。
*復活祭(東方正教会)
キリストの復活を祝うキリスト教の最重要祝日。
*女子大の日
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。
*青年海外協力隊の日
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍している。
【今日の誕生花】
*芝桜(シバザクラ)→ 合意・一致
*イキシア→団結
OFFです🙏
4/19今日は何の日❓

*地図の日
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させた。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
*聖エクスペディトゥスの祝日
物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人。
*乗馬許可記念日
1871年のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。
【今日の誕生花】
*矢車菊(ヤグルマギク)→ 幸福感・繊細
*薊(アザミ)→ 独立・復讐・厳格
*黄菖蒲(キショウブ)→ 復讐・信じる者の幸福・便り
4/19(土)〜4/26(土)の出勤予定☆彡
出勤☆彡
雨の中のお買い物💦
4/18今日は何の日❓

*発明の日
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念して、1954年(昭和29年)に制定された。
*世界アマチュア無線の日
1973年(昭和48年)に制定。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。記念日制定当時、日本は世界一のアマチュア無線王国で、第2位のアメリカを大きく引き離していた。世界の多数のアマチュア無線局は外国との国際交流にも役立っている。
*観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)
*よい刃の日
「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。
*よい歯の日
日本歯科医師会が4月18日の語呂合せから定めた日で、丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられている。
*三重県民の日
1876年(明治9年)のこの日、渡会県が三重県と併合し、現在の三重県となったことにちなんで1976年(昭和51年)に制定された。
【今日の誕生花】
*花韮(ハナニラ)→ 別れの悲しみ
*赤詰草(アカツメクサ)→ 善良で陽気
*スターチス→悪戯心
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!