石井奈緒実のブログ
沖縄梅雨明けだって😳

【 ユダヤ人成功十の法則 】
1.笑いなさい
2.他人とは違うものを発見しなさい
3.権威を憎み、権威になってはいけません
4.逆境こそチャンスと考えましょう
5.お金より時間を大切にしなさい
6.まずは元手がかからないことから始めなさい
7.相手の話は自分の話の二倍聞きなさい
8.生涯、学び続けなさい
9.お金は奪われてしまうが、知識は奪われることはありません
10.知識よりも知恵を大事にしなさい
FB【ちといいね!】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
あのプリンのボリュームが忘れられない時間😁・・・
感謝です🙏
沖縄が梅雨明けしたって😳
早いよね〜
コッチはいつ梅雨入りするんだろ🤔
14時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
6/8今日は何の日❓

*成層圏発見の日
1902年(明治35年)の今日、フランスの気象学者,テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
*世界海洋デー
人類の幸福と経済的な安全、持続可能な開発に不可欠な海の環境を守り、海洋資源を注意深く管理するため、国際社会の強調により海と海洋に関する法の支配を行ってゆくことを目的として、国際連合が提唱した記念日。制定は2009年。
*大鳴門橋開通記念日
1985年(昭和60年)に鳴門海峡をまたいで四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋が開通したことを記念する日。
*バイキングの日
793年、海賊バイキングの活動が最初に記録に現われた日付。
*薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)
*学校の安全確保・安全管理の日
大阪府教育委員会が2002(平成14)年に制定。 2001(平成13)年、池田市の小学校で児○殺傷事件が起きたことを契機に制定。
*花の日,子供の日
(6月第2日曜日)
【今日の誕生花】
*梔子(クチナシ)→私は幸せです
*サンダーソニア→望郷
*泰山木(タイサンボク)→前途洋々
6/8(日)〜6/14(土)の出勤予定☆彡
出勤しとりました☆彡
今日も暑いのか😱
6/7今日は何の日❓

*(旧)計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。 1951(昭和26)年、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布された。翌1952(昭和27)年3月1日から施行され、1959(昭和34)年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法に変更された。1993(平成5)年11月1日の「計量法」の全面改正にともない、現在の計量記念日は11月1日に変更された。
*母親大会記念日
1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。
【今日の誕生花】
*毒芹擬(ドクセリモドキ/ホワイトレースフラワー)→可憐な心
*岩鏡(イワカガミ)→忠実
*瑠璃菊(ルリギク/ストケシア)→ 清楚な娘・追想
出勤☆彡
これから暑くなるのか😱
6/6今日は何の日❓

*邦楽の日,楽器の日
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
*おけいこの日,いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
*ロールケーキの日
ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることに由来。小倉ロールケーキ研究会の提唱により平成17(2005)年に制定。
*飲み水の日
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。
*兄の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
*補聴器の日
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
*恐怖の日
新約聖書の以下の一節に因みます。 また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。ヨハネの默示録13:16~18。
*ヨーヨーの日
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。4月4日にもヨーヨーの日があるが、こちらは語呂合わせ。
*コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
*かえるの日
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせと6月は梅雨と言うことから。
*ほんわかの日
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。
*唐招提寺開山忌
唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日を記念して、その月遅れの月日を中心に行われている。
【今日の誕生花】
*ジギタリス→ 熱愛・隠されぬ恋
*ペンステモン→勇気・貴方に見惚れています
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!