石井奈緒実のブログ
明日からは二桁気温✨
4/4今日は何の日❓

*沖縄県誕生の日
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
*交通反戦デー
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開き、制定。「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。
*ピアノ調律の日
社団法人・日本ピアノ調律師協会が1994年(平成6年)に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
*あんぱんの日
1875年(明治8年)に明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことから。あんぱんは明治7年、木村屋総本店が、銀座で売り出したのが始まり。
*オカマの日
3月3日の桃の節句と5月5日端午の節句の間をとったもの。
*ヨーヨーの日
ヨーヨーと「4」「4」との語呂合わせから。6月6日にある「ヨーヨーの日」とは別のもの。
*獅子の日
「し(4)し(4)」の語呂合せ。
*トランスジェンダーの日
1999年(平成11年)2月に性同一性障○者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
【今日の誕生花】
*マーガレット→ 心に秘めた愛・誠実
*霞草(カスミソウ)→ 清らかな心・愛らしい
*アジアンタム→ 繊細・上機嫌
出勤☆彡
久しぶりの炬燵寝落ち😱
4/3今日は何の日❓

*日本橋開通記念日
1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
*いんげん豆の日
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
*愛林の日
1895年(明治28年)のこの日、植林祭が始められたことにちなんで。
*清水寺・みずの日
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
*悪天の特異日
天気が悪くなる確率の高い日。
*シーサーの日
「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。
*神武天皇祭
神武天皇崩御の日。皇霊殿で祭典が行われる。
【今日の誕生花】
*蒲公英(タンポポ)→ 思わせぶり・移り気・信託
*ゼラニウム→慰め
*匂菫(ニオイスミレ)→無邪気な愛
出勤しとりました〜☆彡
いろいろやらなきゃいけない事はあるけれど💦
4/2今日は何の日❓

*国際子どもの本の日
1996年(平成8年)に日本国際児○図書評議会などが制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
*図書館開設記念日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
*世界自閉症啓発デー
国連により定められた国際デーの一つ。自閉症についての正しい理解を広めることを目的として制定され、2008年から実施された。World Autism Awareness Day
*五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。
*週刊誌の日
1922年(大正11年)のこの日に「週刊朝日」と「サンデー毎日」が創刊された。
*歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。 「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。
【今日の誕生花】
*金盞花(キンセンカ)→慈愛・初恋
*小手毬(コデマリ)→優雅・品格
*都忘(ミヤコワスレ)→ しばしの憩い・望郷
出勤☆彡
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!