石井奈緒実のブログ
深夜からの雷⚡️連発で😱
8/8今日は何の日❓

*薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)
*そろばんの日
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
*プチプチの日
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。 気泡シートをつぶした時の音の語感から。また、「8」が気泡シートの気泡が並んだ姿を連想させるからとも言われる。
*パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のために制定。
*パチ○コ供養の日
パ○ンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。 同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。 パチン○台に感謝する供養祭が行われる。
*ヒゲの日
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
*笑いの日
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8」「8」と「ハッ」「ハッ」の語呂合せから。
*親孝行の日
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成1年)に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合せ。
*地球歌の日
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
*発酵食品の日
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。 「はっ(8)こう」の語呂合せ。 チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
*タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
*ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
*白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。
*ドール・フィリピン産パパイヤの日
ドールが2001(平成13)年に制定。 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
*まるはちの日
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。
*かわらの日
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
*デブの日
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の地のふくよかなイメージと肥満体型こそ水着がよく似合うということから制定。
*ゆかたの日
ゆかたの普及と日本の伝統の再発見を図る目的で郡上八幡観光協会が制定。郡上八幡では8/8〜16を「ゆかたウィーク」としている。
【今日の誕生花】
*アンスリウム→ 情熱・熱心
*日々草(ニチニチソウ)→ 友情・楽しい思い出
*西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ/クレオメ)→ 貴方の容姿に酔う
出勤しとりました☆彡
♪oh雨上がりの夜空に〜♪
8/4今日は何の日❓
出勤☆彡
ちょっとビックリ😳

新しいことは、
人の縁が運んでくれる。
まわりを優しい目で見れば、
優しい目で見てくれる人が現れる。
まわりの成功を心から喜んでいれば、
応援してくれる人が現れる。
こんな人と出逢いたいと思ったら、
自分がそういう人になれば、
そういう人が現れる。
人の「縁」は、
あなたの鏡のようなもの。
素敵な縁に巡り会いたかったら、
まずは自分が素敵になろう。
FB【今日も愉快に】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
まさかの…♪ゆったり たっぷり の〜んびり♪
感謝です🙏
昨夜就寝前になんかボーっとするな〜
と思い体温測ったら38.6℃😱
風邪の症状無いしおかしいなぁ🤔と思いながら
経口補水液飲んだら美味い😋
脱水起こしてたようで2本飲んだら
体温も35.8℃の平熱になり
今日は朝から元気になってます😁
この時期の経口補水液は神✨
14時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
8/6今日は何の日❓

*広島平和記念日,広島原爆忌
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。熱線と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。
*World Wide Webの日
計算機科学者のティモシー・ジョン・バーナーズ=リー(Timothy John Berners-Lee)がハイパーテキストシステムの一つとしてWorld Wide Web(WWW)プロジェクトの要約をニュースグループalt.hypertextに公開した1991年8月6日をWWWのインターネットデビューの日と捉えた記念日。WWWはネットワークに参加する多数の者の間で効率的に情報を共有、交換するためのシステムとしてバーナーズ=リー他が開発したENQUIREというシステムを発展させたもので、リーはWWWに必要となるツール群を1990年のクリスマス休暇中に作成しWWWシステムを構築したという。
*太陽熱発電の日
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱による発電に成功したことを記念して制定。
*ハロースクエアの日
高速道路のパーキングエリア・サービスエリア「ハロースクエア」を管理する財団法人ハイウェイ交流センターが制定。 「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
*ハローの日
「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
*ハムの日
日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。「ハ(8)ム(6)」の語呂合せ。
*雨水の日
1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年(1995)の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言した。 雨と共生する都市づくりへの決意を確認する日。
【今日の誕生花】
*百日草(ヒャクニチソウ)→ 遠い友を思う
*トレニア→ 温和・可憐
*風船葛(フウセンカズラ)→ 御身と飛行しよう・多忙
出勤☆彡
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!