石井奈緒実のブログ
12/5今日は何の日❓

*国際ボランティアデー
国連の制定した国際デーのひとつ。世界中の経済と社会開発の推進のために設けられた日。→世界中の経済と社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日。
*バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息をたち、その救援機も同じ海域で行方不明となった。以来フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになった。
*たまごの日
毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。
【今日の誕生花】
*磯寒菊(イソカンギク)→ 智慧
*シクラメン→ 切ない愛を受け取って
*南天の実(ナンテンノミ)→ 私の愛は増すばかり
出勤☆彡
あっかるい☀️
12/4今日は何の日❓

*血清療法の日
1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。
*聖バルバラの日
ローマ時代に聖バルバラが若くして殉教、キリスト教で未婚の女性の守護聖者とされている。この日桜桃、杏、林檎の枝を瓶に挿し、「第一にその人が私を愛してくれ、第二にその人がまだ若く、第三にその人が物持ちであること」と願い事を囁いて、紙に書いて枝に結び、クリスマスに花が開くと願いがかなうと言われる。
*E.T.の日
1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開された。観客は1000万人を突破し、1998年に『タイタニック』に抜かれるまで最高の配給収入を記録した。 E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のこと。
【今日の誕生花】
*カンガルーポー→ 不思議・驚き
*アイビー→ 破綻のない結婚・友情
*葉牡丹(ハボタン)→祝福・愛を包む
出勤☆彡
変わりまくる天気に予定が〜😱

人にしてあげたことは、
忘れたほうがいい。
人にかけた迷惑は、
忘れちゃいけない。
人にしてもらったことは、
忘れちゃいけない。
人にされた嫌なことは、
忘れたほうがいい。
人になにかしてあげるときは、
感謝されると思わないように。
そうすれば、
ちょっとしたことでも
とてもすばらしい
行動になる。
- くまのプーさん -
FB【ちといいね!】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
日記を読んでくださっていたり・・・
感謝です🙏
天気予報見て計画たてても
その日になると変わってるので
中掃除by屋外編が進まない
今年の石井家💦
室内はだいぶすすんだのになぁ…
14時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
12/3今日は何の日❓

*個人タクシーの日
タクシー不足、神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳で3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された日を記念して1959年(昭和34年)に制定。
*国際障○者デー
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。 1982(昭和57)年、「障○者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。International Day of Disabled Persons (日本独自の。「障○者の日」は12月9日にある。)
*カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する(それなら1月1日が記念日じゃないか?・・・かわうそ@暦のコメント)。
*妻の日
1995年(平成7年)に制定。1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合わせから。
*自動車電話の日(コードレス電話の日)
1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した。当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月から(携帯電話サービスは1987年4月10日に開始)。
*みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。 11月3日と12月3日の年2回実施。
*奇術の日
「12」月と「3」日の「1・2・3」を「ワン・ツー・スリー」の語呂合わせから日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。
【今日の誕生花】
*風信子(フウシンシ/ヒヤシンス)→変わらない愛情
*ラベンダー→ 鎮静・答えをください
*ポインセチア〈赤〉→祝福
出勤☆彡
お散歩気持ちいい〜✨
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!