石井奈緒実のブログ
出勤☆彡
陽射しの陽射し嬉しい😃
1/25今日は何の日❓

*左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平の策略により、醍醐天皇は道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月25日に菅原道真を大宰権帥に左遷した。
*お詫びの日
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
*日本最低気温の日
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
*初天神
天神様の最初の縁日
*天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
*中華まんの日
寒い日には特に中華まんがおいしい事から、食べてあたたまってもらおうと日本の最低気温の日をあてた。
*朝日新聞創刊の日
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。創始者は村山龍平、上野理一。
*ホットケーキの日
日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。
*雷記念日
菅原道真(天神様)が雷神となったという言い伝えから。6月26日の雷記念日もまた、菅原道真にまつわる記念日である。
*インテリアの日
(毎月第4土曜日)
【今日の誕生花】
*枇杷(ビワ)→内気
*耳菜草(ミミナグサ)→純真
*プリムラ・ジュリアン→ 青春の喜びと悲しみ
出勤☆彡
陽射しだけで室温変わりまくり〜
1/21今日は何の日❓

*郵便制度施行記念日
1871年(明治4年)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し郵便制度が始まったことを記念する日。
*法律扶助の日
1952年(昭和27年)のこの日、法律扶助会が設立されたこと記念して。法律扶助とは経済的な理由により民事裁判を受けることが出来ない人のために費用を立て替える制度のことである。
*初地蔵
一年で最初の地蔵の縁日。
*初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。
*地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
*金の日,ゴールドラッシュデー
1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見しました。 この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となりました。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれました。
*ボーイスカウト創立記念日
1908年(明治41年)にイキリスでボーイスカウトが結成されたことによる。(ガールスカウトの日は5月22日)
*全国学校給食週間
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されていたが、1月の24日から30日までをこの週間とした。学校給食の普及をめざした行事が行われる。なお、戦後当初の給食の食材ははGHQからの物資が主であった。
【今日の誕生花】
*万年青(オモト)→長寿
*富貴菊(フウキキク/サイネリア)→ いつも快活
*ブルースター→ 信じあう心
出勤☆彡
どんより〜から始まる日💦

嫌われてもいいや って開きなおって
“自分”を隠すことをやめたときに、
自分の人間関係が整理されていく。
人間関係は自分が自分で選ぶもので、
流されるものでじゃない。
誰からも嫌われないようにすると、
誰からも忘れられた存在になっていく
FB【悲しみを乗り越えて】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
♪ゆったり たっぷり の〜んびり♪
感謝です🙏
石井's mamanから
「直ってたよ〜❗️」
と昨日の不具合からの脱出報告にホッコリしていたら
「間に合わないからヘルプ」
という友人からのどんよりした連絡💦
また紙物選別手伝い確定で
どんよりな石井です😭
14時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
1/23今日は何の日❓

*八甲田山の日
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
*冥王星の日(撮影日)
1930年1月23日および29日にローウェル天文台(米国)で撮影された写真から後日、冥王星が発見されたことを記念したもの。冥王星の発見は同年2月18日で、こちらも「冥王星の日」とされている。
*ワンツースリーの日
1月23日を「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合わせ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうとい明るい希望の日。
*真白き富士の嶺の日
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡しました。 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。
*電子メールの日
1994年(平成6年)に電子メッセージング協議会(当時)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。
【今日の誕生花】
*福寿草(フクジュソウ)→幸せを招く
*アッツザクラ→愛を待つ
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!