石井奈緒実のブログ
10/17今日は何の日❓

*神嘗祭
1947(昭和22)年までの祭日。天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。 1871年に定められた時点では9月17日であったが、1879年にこの日に改められた。
*貧困撲滅のための国際デー
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。International Day for the Eradication of Poverty
*貯蓄の日
1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味合いを持っている。
*上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。 イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していました。
*マージャンの日
(毎月第3木曜)
*沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された。
*カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が設立されたこの日を同協会が申請し、日本記念日協会により認定された。カラオケを通じた文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれる。
*いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
*国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。
【今日の誕生花】
*草夾竹桃、花魁草(クサキョウチクトウ/オイランソウ/フロックス)→ 温和・協調
*ネリネ→ また逢う日を楽しみに
*紫式部の実(ムラサキシキブノミ)→ 聡明
出勤☆彡
温々ベッドからの脱出💦
10/16今日は何の日❓

*ボスデー
1958年(昭和33年)10月、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスが会社を経営していた父親のために、経営者と部下の関係を円滑にしようとボスの日を提唱。アメリカ商業会議所に登録したことが始まり。この日は仕事上のボスをランチに招待したり、プレゼントを贈ったりする。日本でも4月のセクレタリーデーのお返しとして次第に知られるようになった。
*世界食糧デー
1945年(昭和20年)のこの日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981年(昭和56年)に制定されたもの。
*閻魔縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
*世界脊椎デー
腰痛、頚部痛、側彎症、椎間板等の脊椎疾患の理解と予防を呼びかける日。世界カイロプラクティック連合(WFC)が中心となり世界中で啓蒙活動を行っている。
【今日の誕生花】
*小葉のランタナ(コバノランタナ)→厳格
*錦木(ニシキギ)→危険な遊び
*家菊(イエキク/ポットマム)→高潔
あっ💦出勤しとりました〜
ポチり忘れてた💦

考えて考えて
悩んで悩んで
頭の中では答えがわかっていても
体がついていかないなら
それは、きっと 答えじゃないよね。
考えて考えて考えても
分からないなら
今は答えを出すときじゃないってこと。
自分では出せないなら
体がついていかないのなら
きっと今は答えを出すべきじゃないってこと。
そんなこと
棚の上に置いておいてさ。
思い切って、考えるのやめちゃってさ。
今、一番楽しいと思えることを
まず、何も考えずにやってみようよ。
答えはね、時間が必要なときもあるの。
答えはね、自分では出せないときもあるの。
逆にね、自分だからこそ、出ないときもあるの。
そういうときはね、時間に答えを出してもらうの。
時間が助けてくれるときがあるの。
そういうものに頼ったっていいの。
答えが出ないとき
答えが出ていても
動けないときは
無理にもがかなくたっていいの。
もがいても もがかなくっても
同じだから。
FB【悲しみを乗り越えて】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
安定しないと時間設定大変なんだなぁ…と思った時・・・
感謝です🙏
今日は少し遅めの17時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
退勤☆彡
出勤☆彡
三連休最終日✨
いいねをCLICKで
女の子のモチベがUP!