ハートムーン横手

ハートムーン横手のブログ

横手発・とびっきりの秋田美人があなたを迎えます。
横手
デリヘル

LUNA SEA DUAL ARENA TOUR 2023

こんばんは✨シズカです🌕

本日も一緒に過ごして下さった皆さん、ありがとうございました😊

実は先週の土日、ワタクシ、LUNA SEAのライブ2DAYS行ってまいりました🥰

1日目と2日目でセットリスト違うの教えてくれたお兄さん、ありがとうね😄!

おかげさまで、あの後、無事に2日目のチケットも取れたよ(笑)



以下、箇条書きですが感想です✨


🌕今回のツアーは

「90年代にリリースされたアルバム
『MOTHER』『STYLE』のツアーを現代に再現する」

と言うテーマです。


🌕私が好きなドラマー四選は
🥁クハラカズユキ(ミッシェル・ガン・エレファント、The Birthday)
🥁デイブ・グロール(ニルヴァーナ)
🥁マット・ヘルダース(アークティック・モンキーズ)
🥁真矢(LUNA SEA)

です。Qちゃんは何度か、ライブで観ていましたが、真矢も絶対、ライブで聴いてみたかったんだよね😭 

今回、念願叶って感無量です😭

ワタクシは、ドラマーに関しては、カート・コバーンが言っていた「ドラムはバンドの心臓。ドラムがバンドに血液を送るんだ」説を支持しています。

真矢のドラムは、パワーがあるのにガサツじゃない。馬力があるのに、リズム・キープがヘタれない。まさに、動脈と静脈を通じて、バンドに血液を循環させる心臓だと思います。


🌕オープニングSEが、ナイン・インチ・ネイルズなのテンション上がる。


🌕LUNA SEAって、メンバー全員、カッコ良さ&演奏の戦闘力が高くて凄いんだけど、特にJの男クサい色気が凄すぎて、前頭葉が子宮になるかと思った。鼻から排卵出血するかと思った。

Jの遠心力強めのプレイ・スタイル、KoЯn、デフトーンズ、ディスターブドあたりの重さのラウド・ロックやっても、全く力負けしないのでは、と感じるほどのワイルドさでした。


🌕私は、LUNA SEAはリズム隊が好きであります。

第二部に入る前にリズム隊のソロを挟んだんだけど、ドラムだけ、ベースだけ、に解体されると、数多のビジュアル系の中で、LUNA SEAがゴリッゴリのライブ・バンドとして頭一つ抜けた異彩を放っている理由がよくわかります。

INORAN・RYUICHI・SUGIZOのお耽美チームの横軸に、J・真矢の縦軸が突き刺さることによって、グルーヴと世界観に倍振動が発生してるのよ。


🌕スギ様がMCで繰り返し「今の僕たちを見て下さい。今と言う時間は永遠には続かない、今しかない」と仰ていました。

それを聞いてワタクシは、ニール・ヤングを彷彿としていました。

ワタクシが好きなニール・ヤングの言葉に「変わり続けるからこそ、変わらずに生きてこられた」と言うものがあります。

ニール・ヤングと言う人は、イラク戦争時に
「往年のヒット曲一切やらない。ブッシュ政権反対のために作った新譜からの曲だけでライブやる」と言う暴挙に出たこともある、スーパー・ロックンロールお爺ちゃんで、私、大好きなんですが、2000年代における、このニール・ヤングの怒りは、1960年代を生き抜いてきた彼が、当時、ベトナム戦争でのアメリカの立ち位置、欺瞞に対して感じていた怒り、問題提起のセルフ・リブートだったと思います。「グリーン・デイル」は、2000年代の「オハイオ」なのよ。

はい、ここで本題に戻ります。

ロック&ロールの、ロックの部分は「自分たちの核を変えないこと」。ロールの部分は「自分たちを更新しながらも、常に自分たちらしさが発揮されていること」。

変わらずに同じことをやり続けること。主体性なく流されること。どちらか片方だけなら、簡単だけど、ロック&ロールとなると、そうじゃないんですね。変わらない部分・変わっていく部分、両輪で駆動していかなければならない。

今回のツアーは、新規にアルバムを作ってのツアーではありません。

キャリアのピークと言える、過去の栄光をセルフ・カバーすることに否定的な意見もあったようですが、衰える部分、成熟した部分、すり減った部分、培った部分、今の自分の一部になっている過去の自分。全て引っくるめて「現在進行形の自分たちのベスト」を見せていく、と言う選択肢は、ワタクシは肯定したいですね。

個人的な好みの話ですが、自分は今のLUNA SEAのほうが、音が分厚くて好きだし、CDで聴いていた時は特にピンとこなかったけど、今回のライブで聴いて良さが理解できた曲、好きになった曲もありました。


🌕LUNA SEAと言う音楽集団の面白さの一つに、音楽的なバック・グラウンドの層の厚さがあると思います。

スギ様は、クラシックが背景にあるミュージシャンですが、クラシックだと、同じ曲、同じ総譜でも、演奏する楽団や指揮者、演奏された年代によって、全く違うアプローチになるのが当たり前で、その違いを聴き比べて楽しんだりもします。

LUNA SEAはそれを、自分たちの曲で演ってる、と考えると、今回の「MOTHER」「STYLE」の再録・再現の意味、楽しみ方が攻略できるような気がします。

POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
104
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

お題:最近いちばん気持ち良かったプレイは何ですか?

変態とかけまして、ダイヤモンドと解きます。その心は「屈折率が高いほど美しい」でしょう。

こんばんは✨満光亭しずか です😊

本日も一緒に過ごして下さった皆さん、ありがとう😊

最近、一番気持ち良かったのはね、H.J.Freaksさんのベース・プレイを、ちょっと良いヘッドホンで大音量で聴いた時ですね。皆も聴いてみな。飛ぶぞ。

H.J.Freaksとは何者かを3行で説明すると……

女装してパンティをチラ見せさせながら
日本のアニソンやボカロ曲からドリームシアターまで
超絶技巧でカバーするベーシスト

です。

H.J.Freaksさんが「ベーシストっていうのは、変態なんです」と仰ると、説得力ありすぎなんだわ(褒めてる)。

そして、奇しくも今日は、H.J.Freaksさんのお誕生日🎂&シグネチャー・モデルのベースが発売✨

これは祝わずにはいられない✨

ほんと、生まれてきてくれてありがとう☺️だし、自分らしく生きてくれてありがとうだわ。


一方、最近、不覚にも泣いてしまった動画は、ボン・ジョヴィおじさんです。

地下鉄や公園でボン・ジョヴィを熱唱するおじさん(日本でやったら職質待ったなし)の歌声に感化されて、周囲の人々が一緒に大合唱してくれる……と言う動画です。

イギリスの第二国歌が「Don’t Look Back in Anger」なら、アメリカの第二国歌は「Livin' on a Prayer」でいいと思う。
POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
82
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

シズカンヌ映画祭2023 最優秀助演男優賞(邦画部門)

こんばんは✨シズカです🎥

本日も一緒に過ごして下さった皆さん、ありがとうございました😊


今年も残り3週間を切りましたね💦

「今年もいろんな映画観たな〜🤔」
「映画館に観に行きたかったけど、時間作れなかったから、配信されたら忘れずに観よう🤔」

などなど、いろいろと思いを巡らせています😄


久しぶりに開催のシズカンヌ映画祭🎞🏆

本日のお題は
🏆最優秀助演男優賞(邦画部門)🏆

今年観た映画の中で「お!これは!」と言う、存在感が光っていたのは……

🏆真壁刀義(「キングダム 運命の炎」沛浪 役)

真壁刀義の本業はプロレスラーですが、プロレスラーは

Actor(俳優)
Artist(アーティスト)
Athlete(アスリート)

この3つの才能が揃わないとブレイクが難しい、と私は考えています。


武藤敬司は、この3つが全て突出しているから天才。

内藤哲也は、Athleteとしては実力があったのに、Actor・Artistとしての自己プロデュースで難儀し、ヒール転向して、ようやく、自分が活きるキャラクターを発見して、ブレイクできた良い例ですね。

上田馬之助は、アメリカでの下積み時代、観客の反応の悪さに悩み、ひたすら鏡の前で、技をかけられた時の痛みが、観客に伝わるような表情の練習をしていたと言います。結果、観客の反応が段違いに良くなったそうです。昭和の名ヒール上田馬之助が、あの強面で、痛い顔の練習をしていたと思うと、なんだか微笑ましいですが。

レスラーには、プロレスと言うドラマの中で繰り広げられる感情の機微を表現する、Actorの素養が必要とされる、と言うことがよくわかるエピソードです。

よって、映像作品を作る際、脇を固める俳優に、レスラーと言う表現力ありきの人間を起用するのは、コスパの良いナイス・アイディアだと思います。中にはセリフ棒読みになるレスラーもいなくはないですが。

その点、ロック様(ドウェイン・ジョンソン)は、転職大成功だよなぁ。

真壁刀義は普段は、新日本プロレスでヒール(悪役)として活躍しているレスラーです。

ワタクシが、ヒールの流儀を学んだ教科書は、スタン・ハンセン自伝「魂のラリアット」です。

ハンセンは「ヒールは善人でなければ務まらない」と説きます。

ヒール(悪役)は、ベビーフェイス(善玉)を引き立てた上で、自分の見せ場を作り、試合全体を盛り上げなければならない。だから、ヒールは、まわりをよく見てまわりに気を使い、自分が良く見られることよりも、全体の中で自分がどう立ち振る舞うべきか、考えられる人間でないと務まらない。だから、悪役レスラーは、素顔は善人が多いのだ、と。

タイガー・ジェット・シン然り、クラッシャー・バンバン・ビガロ然り、「ヒールほど聖人が多い」と言うのは、プロレスファンの間では定説ですが、周りを助け、周りを引き立てる人間でないと、ヒールは務まらない。ヒールこそ、究極の助演男優なんですわ。

そこで、真壁刀義の沛浪です。

彼が演じる沛浪は、立ってるだけで「飛信隊がどう言う集団なのか?」を物語っているのですよ。

荒くれ者の寄せ集めで、学も後ろ盾も何もない。ワンチャン、腕っぷしだけでこの戦で成り上がる以外に、人生逆転するチャンスはない。だからこそ、ハングリー精神だけはある。

育ちの良いエリート集団では決してないけれど、でも、人として大切なことは間違わないし、一度、仲間として認めたら情に厚い。

飛信隊と言う集団は、そういう人間の集団なんですね。そして、信は、そういう人間たちに認められたリーダーなわけです。

これを、存在感と纏う空気、一言二言のセリフだけで説明してくれる。非常に雄弁な助っ人の在り方です。

「プロレスが好きだから、映画に出てるプロレスラーを推す」と言う理由ではなく、「周りの演技をいかに助けていたか」「物語が観客に伝わる助けになっていたか」を鑑みて、シズカンヌ映画祭 今年度の最優秀助演男優賞は、真壁刀義に授与したい。

ビジュアルの再現率なら、渕さんがそのまんますぎたなぁ。
POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
77
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

あなたと私の漫画夜話

こんばんは✨シズカです📖

本日も一緒に過ごして下さった皆さん、ありがとうございました😊

お呼び下さった皆様にオススメして頂いた映画や漫画や音楽や食べ物etc.

時間がかかることもありますが、一つ一つ大事に向き合って順次観賞しています。みんな、素敵なオススメありがとうね💕

また、お会いできた時にも直接お礼できたら嬉しいです🥰✨





「シズカさんが好きそう」とオススメ頂いた「平和の国の島崎へ」。

はい、好きです!!

好きだなぁ、こういう、殺伐さとローファイさが絶妙なバランスで成り立ってる漫画。

島崎にはこのまま、平凡に暮らしていってほしいのだけれど、カウントダウンがなぁ……。

「ダンダダン」は祝アニメ化!!

ライブやフェス行く度、防音用のイヤーマフつけたチビッ子たちの後ろ姿がチキータに見えて、可愛いくて可愛いくてしょうがない。

そして、バモラがまさか、古代◯◯◯◯◯人だったなんて……。

相変わらず「ムー」好きのツボを突いてきやがるぜ!

「アンダーニンジャ」は、面白すぎて毎回、あっと言う間に読みきっちゃう🤔

藤本タツキの漫画は、ロックで言ったら、ガレージ・ロックだと思う。荒削りなんだけど、センスと切れ味が素晴らしいのよ。
POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
72
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎

こんばんは✨

日本と言う国は、水木しげる・荒俣宏・京極夏彦の三権分立でできている、と信じている女、シズカです。

本日も、一緒に過ごして下さった皆さん、ありがとう😊


ワタクシ、休暇中に「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」観に行ってきました😀🎞📽

水木先生&京極先生共に、自身の作品のアニメ化・実写化に関しては「原作とは別物として切り離して見るべきもの」と言うスタンスの方々なので、一ファンであるワタクシも「これは、原作にインスパイアされた他人が作った二次創作」として見ることにしています。


🪬この映画のテーマは「なぜ、鬼太郎は人間を手助けして生きるようになったのか、を描いた前日譚」です。

横溝正史✕手塚治虫「奇子」を、鬼太郎の登場人物を使って描いた物語、と言う印象です。

人間の愚かさ醜さにピントを合わせてあるので「妖怪大戦争」や「最強妖怪軍団!日本上陸!!」のように、様々な妖怪が入り乱れる百鬼夜行バトル活劇を期待すると、肩透かしを食らいます。



🪬人里離れた閉鎖的な集落。治外法権的な権力で集落を牛耳る一族。当主の死、相続問題によって浮き彫りになる一族の愛憎。そして起きる連続殺人。舞台装置は「それ、どこの犬神家ですか」と言いたくなるほど横溝チックなのですが、私はこの作品は、水木漫画と言うより「絡新婦の理」や「塗仏の宴」あたりの京極作品に近いストーリー造形だと感じました。

水木先生の描く妖怪漫画って、珍しい動物図鑑を見ているようなワクワク感があるんですわ。

漫画としても面白いんですが、水木先生が古今東西で渉猟した妖怪のカタログ、として非常に秀逸なんです。

妖怪と言う生き物の生態や伝承に、好奇心や想像力を刺激される、と言うのが水木妖怪の楽しみ方です。

先生は従軍中に親交を深めたパプアニューギニアの原住民のことを「土と暮らす崇高な人々、人間本来の生き方を全うしている人々」と言う敬意を込めて「土人」と呼んでいた、と言うエピソードがあります。

水木妖怪は、どちらかと言うと、水の中、木の中、土の中、自然現象の中に魂を見る、アミニズム的な「妖怪」です。

不気味さと可愛いらしさが混ざった、水木妖怪のデザインも、自然の中に荒魂と和魂を見る、日本人らしい感性由来のものでしょう。

対する、京極先生の百鬼夜行シリーズは、妖怪を媒介にして、人間の欲、人間の業、人間の情念、固定観念の絡まりを浮き彫りにして、解体し、憑き物を落とす、と言うのが定石。

「妖怪」の中に人間を見せられるんです。

よって「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は、水木しげる的ではなく、京極夏彦的な文脈で描かれた作品だと思います。


🪬京極先生が「ヒトでなし」と言う作品を刊行した時のインタビューで、このように話していました。


「人でなしというのは主に罵倒語なんですが、でも、例えばヒドいことをした人を『このケダモノ!』と罵りますけど、獣は大抵そんなことはしないという(笑)。ヒドい行いというのは、概ね極端に『人間らしい』行いだったりするわけです」

「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は、まさに人間らしさの澱で殴り書きしたような、おぞましく哀しい物語です。

水木漫画では、人間と妖怪の間の子、と言う出自を持つネズミ男が、人間の狡さや小賢しさを象徴する駒として使われるのですが、この映画でのネズミ男は、歴代のネズミ男の中で最も無害でマトモです。人間たちの毒気のほうが強烈。


🪬最強の妖怪は何か。私は、目玉の親父さんだと思う。

チート的な強さで言うなら、やかんづるだけど。親父さんも井戸仙人も、にっちもさっちも行かなくなると、やかんづる出動させるし。

目玉の親父さんの強さは、肉体的な強さでも、戦闘能力としての強さでも、策士としての智略の強さでもありません。

病に腐りゆく身体から、目玉一つに魂を移してでも、この世にたった一人の幽霊族として生きていかざるを得ない我が子の側にいたかった。この父の愛に勝るものは、ないと思う。

強さにはいろんな種類の強さがあるけど、思いの強さが一番強い、と人間である私は思いたい。

親父さん推しのワタクシとしては、目玉になる前の親父さんが活躍する今作は、それだけで感極まるものがありました。

今作を見た後だと、親父さんにとっての鬼太郎は、可愛い我が子であると同時に、最愛の妻の忘れ形見でもあるのだ、と強く感じさせられます。

ここまで愛情深い、いい男はなかなかいないぜ。


🪬ここ数年、京極先生は水木プロ関連の仕事をしすぎて疲れきっていらっしゃるのだけれど、京極夏彦監修で「ラバウル戦記」「総員玉砕せよ!」アニメ映画化してくれないかな(←鬼畜の発言なのは自覚している。だけど、鬼や畜生はたぶんこんなことは言わないわけで、こういうことを言うのは大概、人間)。





POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
78
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!

今日からまた出勤します

こんにちは✨シズカです⛄

今日からまた出勤します✨
今回の出勤は、13(水)くらいまでを予定しています✨

とりあえず、現時点で決まっているのは
⛄今日 17:00〜23:00
⛄7(木)14:00〜22:00
⛄8(金)15:00〜23:00
です✨

以降のスケジュールは順次アップしますので、タイミング合いそうな方、ぜひ、お誘いくださいね💕
POST
さん
あなたのいいねが女の子に伝わります!
82
マイページにログインすると、
記事にいいねをおこなえます!
MENU